WiMAXとは、一体何・・?
初心者でも分かるように、わかりやすく教えて欲しい・・・
WiMAXがなんとなく通信端末だということは分かっていても、具体的にどんな時に使うのかだったり、どんな特徴があるのか分からないという人も多いと思います。
そこで、ここではWiMAXとは何か?を初心者でも分かりやすく解説徴していきます。
- WiMAXとは何かが分かる
- WiMAXと他通信回線の違いが理解できる
- WiMAXのお得な申込方法や使い方がわかる
WiMAXとは?3分でわかりやすく解説|特徴・メリット6つ
WiMAXとは、超簡潔に言うとUQコミュニケーションズという会社がサービス提供するモバイルWiFiルーターです。
モバイルという名前からもわかるように持ち運びできる無線通信端末で、外でもパソコンと繋げてインターネットすることが可能になります。
WiMAXには次の6つの特徴があります。
WiMAXとは・・・6つの特徴・メリット
- 自宅でも外出先でも無線でインターネットが使えるようになる
- 工事不要ですぐ使える
- 最大2.7Gbpsの5G対応!通信速度が速い
- 月々4,000円以下で使える
- 通信制限がほぼない
- パソコンだけでなくスマホやタブレット、ゲーム機も接続可能
上記の6つの特徴を詳しく解説します。
WiMAXの特徴・メリットとは①自宅でも外出先でも無線でインターネットが使えるようになる
出典:uqwimax.jp
WiMAXは電波の入るエリアならどこでもインターネットが利用できます。つまり自宅や外出先でもネットを楽しむことができる便利なサービスです。
WiMAXには「モバイルタイプ」「ホームルータータイプ」の2つの製品があります。
モバイルルータータイプとは・・・
ポケットに収まるサイズの小型のWiMAXルーター。バッテリー内蔵で連続通信時間は約9時間~11時間となり、製品によって長さは異なる。学校や職場の他電車の中などでインターネットを利用したいならモバイルタイプがおすすめ。
出典:uqwimax.jp
ホームルータータイプとは・・・
屋内での使用がメインとなるWiMAXルーターです。電源はACアダプタのみとなりバッテリーは搭載されていない。最大同時接続台数は40台程度となっており10台程度のモバイルタイプと比較し多いのが特徴。またWiFiの届くエリアが広いため、自宅などの異なる部屋で複数人でインターネット通信を使用する環境で適している。
出典:uqwimax.jp
WiMAXの特徴・メリットとは②工事不要ですぐ使える
WiMAXは光回線などの固定回線と違って回線工事を必要としません。申し込み後最短当日に端末を受け取ることができ、その場ですぐにインターネット通信を利用できます。
光回線の場合、工事が終わり利用開始となるまで3ヶ月かかることもあるため、すぐに利用できるWiMAXのメリットは大きいです。
端末の当日受取に対応していないプロバイダでも、ほとんどの場合即日発送には対応しているので最短翌日〜2日程度で受け取ることができます。
WiMAXの特徴・メリットとは③最大2.7Gbpsで5G対応!通信速度が早い
WiMAXの最大速度は下りが2.7Gbps、上りが183Mbpsです。最大速度は2Gbpsを超えるため光回線のフレッツ光にも負けません。
2.7Gbpsに対応するモバイル端末は現在「X11」で、5Gにも対応しています。
出典:uqwimax.jp
ホームルータータイプだと、「L11」と「L12」が2.7Gbpsの通信速度です。こちらも5Gに対応しています。
出典:uqwimax.jp
ベストエフォート型とは・・・
商用サービスの契約形態のひとつであり、通信事業者は通信の品質を高めるために最大限努力するが結果は保証しないというもの。つまり最大速度は保証されるものではない。
下り最大2.7Gbpsはシステム上の理論値なので、実際に必ずこの通信速度が出るわけではありません。しかし、非常に通信スピードが速いことには変わりありませんね。
WiMAXの特徴・メリットとは④月々4,000円程度で使える
WiMAXの特徴の一つとして、月額料金が4,000円程度で使えることも挙げられます。
WiMAXは現在20社程度のプロバイダで提供されていますが、そのほとんどの月額料金は4,000円台かそれを切る価格です。
固定回線では月額5,000円を超えることも多く、例えばフレッツ光ネクストは月額6,270円、フレッツ光クロスは月額6,930円です。
通信費を抑えて5G高速通信をしたいと考えているならWiMAXがおすすめです。参考に代表的なWiMAXプロバイダの月額料金の平均値を表にまとめました。
GMOとくとくBB WiMAX | BIGLOBE WiMAX | Broad WiMAX | |
---|---|---|---|
実質月額料金 | 3,939円 | 4,714円円 | 4,425円 |
※実質月額料金=初期費用、キャッシュバック含めた月に払う料金の平均
このように月額平均4,000円台で使えるプロバイダが多いのが特徴です。
他にもWiMAXとUQ mobileをセットで使用するとUQ mobileの月々の料金が最大500円安くなるサービスなどもあり、電話とインターネットを併せて使用する場合もお得です。
WiMAXの特徴・メリットとは⑤通信制限がほぼない
WiMAXの特徴として、通信制限がほぼないことも挙げられます。
WiMAXは固定回線と異なり混雑時のみ通信制限されます。
※ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE)は月間15GBまでになります。
ハイスピードプラスエリアモードとは・・・
au 4G LTEの回線を使う通信モード。LTEは携帯電話で使用される通信規格であり、WiMAX2+よりも広範囲のエリアで通信できるのが特徴。
ただしハイスピードプラスエリアモードは月に15GBまでしか使えない。
5Gに対応した現在はプラスエリアモードと呼ばれる。
WiMAXの特徴・メリットとは⑥パソコンだけでなくスマホやタブレット、ゲーム機も接続可能
WiMAXはパソコンだけでなくスマホやタブレット、ゲーム機など、さまざまな機器を接続することができます。
WiMAXルーターは同時に複数機器と接続可能なので、パソコンと接続しながらゲーム機に接続するなどといったことも可能です。
WiMAXは広い括りでWiFiルーターなのでWiFiを使用し各機器とつながる仕組みです。
WiFiとは・・・
無線通信を行う機器同士がお互いに接続するための通信規格(方式)の名称。パソコンやタブレット、プリンタなどのネットワーク対応機器はWiFiを使用し無線接続を行う。
WiMAXのデメリットとは
WiMAXにも残念ながらデメリットは存在ます。ここでは代表的な4つのデメリットについて解説するので参考にしてください。
WiMAXのデメリット
- 障害物に弱く環境によっては安定しない
3日間で10GB速度制限があるので完全な無制限ではない- 基本3年契約で解約月以外は違約金が発生する
- 同時接続台数に制限あり
デメリット①障害物に弱く環境によっては安定しない
WiMAXでメインで使用される回線「WiMAX2+」は電波の特性上壁などの障害物に強くありません。そのため家で使用する際は使う部屋に端末を持って移動しないと通信が遅くなる場合があります。
また地下街でも電波の受信感度が低下しやすいです。
WiMAXの周波数は2.5GHz帯を使用しています。直進性が強く速度も速い点はメリットですが障害物に強くありません。
一方ハイスピードプラスエリアモードで使用されるau 4G LTEの周波数帯は700~900MHzです。一般的に周波数が低い方が電波が遠くまで届きやすい特徴があります。
また障害物があっても回り込むことができるため安定した通信を求めるならLTEが有利です。
デメリット②3日間で15GB速度制限があるので完全な無制限ではない
※追記
現在ではWiMAXのこの通信制限は撤廃され、混雑時のみ制限される仕様となりました!
WiMAXのギガ放題プランには、3日で15GBを超える通信を行った場合の通信速度制限があるため完全な無制限ではありません。
とはいえWiMAXのサービスが開始された当初は、3日で3GB以上の通信を行うと通信速度制限を受けていたので確実に利用しやすくはなりました。
3日で15GBの目安を表にまとめたので参考にしてください。(※パソコンでの利用を想定しています)
画質 | データ量 | 10GB目安 | |
---|---|---|---|
YouTube視聴 | 低画質 | 約10MB | 約83時間 |
標準画質 | 約17.5MB | 約47時間 | |
高画質 | 約60MB | 約13時間 | |
超高画質 | 約113MB | 約7時間 |
表ではYouTubeの視聴時間を目安にまとめています。画質を上げるとその分視聴時間は短くなります。
ちなみに3日で10GBの制限を受けるとYouTubeは観れなくなるのかというとそうではありません。YouTubeのシステム要件に注目すると視聴に必要な速度は「500kbps」と記載されています。
そのため3日で10GBの通信制限を受け速度が1Mbpsになったとしても視聴は可能です。その他サイト閲覧やメッセージの送受信も問題なく行うことができます。
デメリット③基本3年契約で解約月以外は違約金が発生する
WiMAXの多くのプロバイダでは3年間の契約期間を設けています。途中で解約した場合は最大2万円を超える違約金を請求されるため気を付けてください。
違約金を支払わないためには「契約更新月」と呼ばれる期間に解約することが大切です。
契約更新月はプロバイダごとで決まっているため、契約手続きが終わったらいつが対象期間になるのかチェックしておくことをおすすめします。
ちなみに違約金の金額は1年目が最も高額です。例えばBroad WiMAXの違約金を例に紹介します。
Broad WiMAXの違約金
- 12ヶ月以内:20,900円
- 13~24ヶ月以内:15,400円
- 25ヶ月目以降:10,450円
- 契約更新月:0円
1年以内に解約すると20,900円の高額な違約金が発生します。
違約金ついてはWiMAXを違約金なしで解約する方法完全まとめの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
デメリット④同時接続台数に制限あり
WiMAXはスマホやタブレットなど複数の通信機器を同時に接続することができますが、同時接続台数には制限があります。
モバイルタイプとホームルータータイプでそれぞれ台数は異なります。
モバイルタイプ | ホームルータータイプ |
---|---|
10~16台 | 22~42台 |
接続台数はホームルーターの方が多いです。
例えば記事執筆現在発売されている最新機種の同時接続台数は、モバイルタイプのWX06が16台、ホームルータータイプのHOME 02が20台です。
WiMAXと他回線サービスとの違いを比較
WiMAXと他回線の速度や利便性を比較します。下記の表に詳細をまとめたので参考にしてください。
WiMAX (5G対応) |
ワイモバイル | ソフトバンク | クラウド系ポケットWiFi | 光回線 | |
---|---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 2.7Gbps | 972Mbps | 612Mbps | 150Mbps | 2Gbps |
速度制限 | 混雑時のみ | 3日で10GB | プランによる | プラン次第 20〜200GB |
– |
持ち運び可否 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
料金相場 | 4,000円 | 5,000円 | 8,000円 | 3,600円 | 5,000円 |
金額的にはWiMAXおよびクラウド系ポケットWiFiが安い結果です。ソフトバンクは料金プランによって異なります。表は月間50GBのプランの金額ですが安くはありません。
光回線は固定回線なのでこの中では唯一持ち運びができません。他は電波の届くエリアな屋内・屋外で使えるため利便性が高いのがメリットです。
WiMAXが他回線サービスと比較して優秀な点
WiMAXが他通信回線と比較して優秀な点は次の2つです。
WiMAXのメリット
- 持ち運べてサクサクインターネットができること
- 月額料金が安いこと
- 通信が安定していること
- 速度制限条件が緩いこと
他のモバイル通信回線ももちろん屋外でインターネットを楽しむことが可能ですが、固定回線はそうはいきません。
光回線は電線を伝って光ファイバーを屋内へ引き込む仕組みのため、家やオフィスの中でしかインターネットを利用することができません。
またWiMAXは料金相場が他社と比較し安いのがメリットです。(月額料金4,000円程度)
他回線サービスと比較してWiMAXがイマイチな点
WiMAXと他回線を比較した際イマイチな点は「完全な無制限では利用できない」ことです。
WiMAXは混雑時のみ、通信制限がかかります。そのため、ほぼ無制限と言えますが、完全な無制限ではありません。
例えばクラウドSIM系ポケットWiFiの中には、無制限を謳ったサービスもあります。また、固定回線も極端に大きいデータを頻繁にやり取りしない限り通信制限がかかることはありません。
クラウドSIM系ポケットWiFiとは・・・
クラウドサーバーでSIM情報を管理するポケットWiFiのこと。SIMカード不要で使える。大手の通信回線を借りているため、接続エリアが広い。
※追記
他ポケットWiFiでも完全無制限のプロバイダは1社もなくなったため、現在はWiMAXが最も制限ないモバイルルーターになりました。
WiMAXは無制限利用できないとはいえ、通信制限がかかるのは混雑時のみです。
むしろ、ポケットWiFiの中から選ぶならWiMAXは通信が安定しており、無制限で料金も安く最もおすすめです。
WiMAXの使い方|申し込みから利用できるまでの流れ
WiMAXの申し込みから使い方までの流れを解説します。
WiMAXの申し込み〜利用開始までの手順は次の通りです。
WiMAXの申し込みから利用までの流れ
- プロバイダ(窓口)から申し込み
- 届いたWiMAX端末にSIMカードを差し、電源ON
- 接続する機器側(パソコンやスマホ)でWiMAXから飛ぶ電波を選択
- 同梱のセキュリティキーを接続する機器側(パソコンやスマホ)で入力
- 自宅でも外出先でもインターネット可能
WiMAXの申し込みはインターネットから申し込み可能なプロバイダを選びましょう。
というのもUQ WiMAXや家電量販店など、店舗で契約できるWiMAXは金額的にお得ではないからです。実際に総額を計算すると2万円以上金額に差が出てきます。
WiMAX申し込み手順①プロバイダ(窓口)から申し込み
WiMAXの申し込み窓口には「店頭」と「Webフォーム(インターネット)」があります。
UQ WiMAXや家電量販店のWiMAXは店頭での申し込みが可能です。店頭だと販売員から直接説明を聞きながら契約できるメリットがあります。
これは、初心者にとっては便利に感じるかもしれませんが、UQ WiMAXや家電量販店のWiMAXは金額的にお得ではありません。
例えばUQ WiMAXはキャッシュバックや月額料金割引などのキャンペーンを実施していません。また家電量販店は基本的にWiMAX単体の割引特典はなく同時購入する電化製品の割引です。
つまりどちらもWiMAX単体の割引がないためお得ではありません。
そこでこの先はWebフォーム(インターネット)から申し込みできるプロバイダを対象に申し込み方法解説します。
5G対応のお得なWiMAXプロバイダは次の記事でおすすすめ順にランキング化しています。
WiMAX申し込み手順②届いたWiMAX端末にSIMカードを差し、電源ON
WiMAXプロバイダの公式サイトにアクセスしWebフォームから申し込むと、ルーターが送られてきます。
最短即日発送に対応したWiMAXプロバイダなら申し込みの翌日には届きますし、そうでなくても1週間以内に届くはずです。
WiMAX本体が手元に届いたら端末に付属のSIMカードを挿入しましょう。
SIMカードを挿すときはWiMAXルーターの電源が切れた状態で行います。また金属部分には触れないよう注意してください。
SIMカードとは・・・
契約者の識別番号・電話番号・メールアドレスなどが登録されたICカードです。WiMAXではUIMカードとも呼ばれます。
WiMAX申し込み手順③接続する端末側(パソコンやスマホ)でWiMAXから飛ぶ電波を選択
SIMカードを挿入し端末の電源を入れたらインターネット通信が利用できる状態です。
このときWiMAXの液晶画面を確認し、電波の受信状況を示すアンテナが立っているか確認してください。(※ホームルータータイプは液晶画面がないためランプで判断します)
ここまで来たら次はWiMAXにつながる通信機器(パソコンやスマホ)の接続設定を行います。接続設定には「WiFi」を使った方法と「USB」を使用する方法の2つがあります。
WiFi接続の流れ
- 通信機器側(パソコンやタブレットなど)でWiFiを有効にする
- 通信機器側の画面でWiMAXルーターのSSIDを確認する
- セキュリティキーを入力する
この流れで通信機器側とWiMAXの接続は完成です。あとはインターネットを利用できます。もうひとつUSBによる接続手順についても紹介しましょう。
USB接続の流れ
- WiMAX本体の電源を入れ通信できる状態にする
- WiMAX本体と機器側をUSBケーブルを使用し接続する
- 自動でドライバーがインストールされる
以上の流れで接続できます。
WiMAX申し込み手順④同梱のセキュリティキーを接続する端末側(パソコンやスマホ)で入力
機器がWiFiを使用しWiMAXとつながる際に必要となるのが「セキュリティキー」です。セキュリティキーは親機であるWiMAX本体にアクセスするためのパスワードです。
正しいパスワードを入力しないとインターネットにアクセスできません。セキュリティーキーは利用する機器でSSIDを見つけたときに入力します。
SSIDとネットワークセキュリティキーについて
WiFiに接続するために必要なのが「SSID」と「ネットワークセキュリティ」の2つ。SSIDはネットワークを識別するためのもので、このネットワークにアクセスするために必要なのがセキュリティキー。
WiMAX申し込み手順⑤自宅でも外出先でもインターネット可能
WiMAXと機器側でWiFi接続が終わったらいよいよインターネット通信が利用できます。
WiMAXのモバイルタイプのルーターなら、自宅に限らず外出先でも電波が入るエリアでインターネットが使用できます。
電波が入りずらいと感じるときはWiMAXルーターの通信モードをau 4G LTEが使用できるハイスピードプラスエリアモードに切り替えるか、WiFiの周波数を変更するのをおすすめします。
WiMAXの対応エリアか調べる方法
ここではWiMAXを利用できるエリアについて詳しく解説します。WiMAXは日本国内で使用できますが、エリアによっては電波が行き届かない場所もあります。
具体的にどの場所で利用できるかの調べ方や、お試し利用する方法を紹介するので参考にしてください。
方法①UQWiMAXのサービスエリアマップで調べる
サービスエリアの確認はこちらからできます。メイン回線「WiMAX+5G」「WiMAX2+」と「au 4G LTE」それぞれのエリアの詳細を知ることができるのでぜひ参考にしてください。
WiMAX+5G、2+の場合都市部は問題なくカバーされていますが、郊外では未だ対象外の地域も少なくありません。
なおサービスエリアの確認ページでは「ピンポイント判定」といって直接住所や建物タイプを指定して検索をかけることもできます。
20日キャンセルとは・・・
GMO WiMAXは申し込みから20日以内なら違約金不要で契約をキャンセルできる。ただし申し込み時の住所がピンポイント判定で「○」であることが条件。また違約金以外の端末返送料や月額料金は無料にはならない。
WiMAXのエリア判定については、次の記事を参考にしてみてください。

方法②TryWiMAXで15日間試して見る
UQ WiMAXはWiMAXの無料お試しサービス「Try WiMAX」を実施しています。
これは15日間好みのWiMAXルーター(5G含む)をレンタルできるというもので、通信状況や端末の操作性をチェックするのに役立ちます。
申し込みはUQ WiMAXの公式ページから行います。GMO WiMAXやBroad WiMAXのサイトからは利用できないので注意してください。
レンタルしたら自分が普段よく行く場所(学校・オフィス・スーパーなど)に持って行き、電波状況を確認してみましょう。
Try WiMAXについてはTryWiMAXでお試しする際の全注意点【その他のお試し方法も解説】の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
方法③各WiMAXプロバイダで8日以内に解約する
WiMAXに限らずインターネット回線の契約では「初期契約解除制度」が利用できるため、8日以内なら違約金無料で解除できます。
これはいわばクーリングオフと似た制度で、平成28年5月21日の改正電気通信事業法令で可決されたものです。
ただし事務手数料3,000円や端末返却時に発生する送料は契約者負担です。初期契約解除制度を利用すると電波が入りづらい、端末が使いにくいなどの理由で解除できます。
- 端末
- SIMカード
- 保証書
- ケーブル類
- 端末個装箱
初期契約解除制度の利用時に端末を期限までに返送しない、破損したなどの場合は2万円の端末代が請求されるため注意しましょう。
WiMAXはプロバイダによって料金が変わるので安い会社で契約すべき
どこでWiMAXを契約するかは迷うと思いますが、プロバイダによって料金は変わるため安い会社で契約すべきです。
表に各WiMAXの料金・キャンペーン・総額をまとめているので参考にしてください。
※表は左右にスクロールできます
公式 サイト |
実質月額料金 | キャッシュバック 含めた 3年総額 |
3年総額料金 | 月額料金 | 5G対応 | 契約 年数 |
キャッシュバック | 端末代金 | 事務手数料 | プラスエリアモード | その他 キャンペーン |
違約金 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBBWiMAX![]() |
公式![]() |
3,868円 |
143,127円 |
177,727円 | 初月:1,089円 1〜12ヵ月目: 3,784円 13〜35ヵ月目: 4,334円 36ヶ月目以降:5,104円 |
5GSA対応 | なし | ・誰でももらえるキャッシュバック34,600円 ・他社から乗り換えの場合はさらに最大40,000円キャッシュバック ・2つの指定オプション同時申込で2,000円キャッシュバック増額 |
27,720円 | 3,300円 | 1,100円 | 乗り換え時の違約金負担 | 無料 |
CHARGE SPOT WiFi![]() |
公式 | 新規受付停止中 | 初月:0円 2ヶ月目以降: 4,347円 |
5G (Sub6) |
2年 | なし | 実質無料 | 3,300円 | – | CHARGE SPOT1回無料 |
最大1,100円 | ||
UQ WiMAX![]() |
公式 | 4,960円 | 184,316円 |
184,524円 | 13カ月間:4,268円 以降:4,950円 |
5GSA対応 ※ 5G SAは 一部エリアで提供 ※ベストエフォート型サービス のため、実際の通信速度は 利用環境や回線の状況 などにより変化します。 |
なし | なし | 27,720円 | 3,300円 | 1,100円 | ・・UQ WiMAXおトク割にて新規契約の場合は端末代金から21,780円割引、機種変更の場合は17,820円の割引 ・13カ月間682円/月割引 |
最大1,100円 |
Mugen WiFi![]() |
公式 | 4,887円 | 174,300円 | 174,300円 | 4,750円 | 5GSA対応 | 2年 | なし | 無料 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 4,750円 |
BIGLOBE WiMAX![]() |
公式 | 4,343円 | 160,708円 | 160,708円 | 初月:0円 1〜24ヶ月目:3,773円 25ヶ月目以降:4,928円 |
5GSA対応 | 縛り なし |
20,000円 | 27,720円 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
Broad WiMAX![]() |
公式 | 4,670〜円 | 172,810〜円 | 172,810〜円 | 初月: 1,397円 1〜36ヵ月目: 3,773円 37ヶ月目以降:4,818円 |
5GSA対応 | 2年/ 縛り なし |
なし | 31,680円 | 3,300円 | 1,100円 | 当サイト限定5,00円キャッシュバック | 最大3,883円 |
カシモWiMAX![]() |
公式 | 4,815円 | 178,156円 | 178,156円 | 初月: 1,408円 1ヵ月〜: 4,818円 |
5GSA対応 | 縛り なし |
なし | 実質 0円 |
3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
So-net WiMAX![]() |
公式 | 4,513円 | 167,008円 |
148,400円 | 1ヵ月目〜12ヶ月目: 3,700円 13カ月目〜: 4179円 |
5G対応 | 3年 | なし | 21,780円 | 3,300円 | 無料 | なし | 最大20,900円 |
ZEUS WiMAX![]() |
公式 | 新規受付停止中 | 初月〜2ヶ月目: 1,474円 3カ月目〜: 3,748円 |
5G対応 | 3年/ 縛りなし |
21,780円 | 21,780円 | 3,300円 | 無料 | なし | 最大 3,784円 |
||
Vision WiMAX![]() |
公式 | 4,773円 ※当サイト特別価格 |
176,632円 | 181,632円 |
初月:0円 |
5G対応 | 2年 / 縛りなし | 5,000円 | 27,720円 | 3,300円 | 無料 | 当サイト限定5,000円キャッシュバック | 最大3,872円 |
JP WiMAX![]() |
公式 | 受付停止中 | – | × | 3年 | – | – | – | – | – | – | ||
DTI![]() |
公式 | 4,432円 | 159,940円 | 177,650円 | 初月: 4,070円 1~25ヶ月目: 4,070円 26ヶ月目以降: 4,620円 |
5G対応 | 3年 | なし | 21,780円 | 3,300円 | 無料 | なし | 最大1,100円 |
hi-hoWiMAX![]() |
公式 | 現在新規契約不可 | – | × | 2年 | – | – | – | – | – | – | ||
5G CONNECT![]() |
公式 | 4,010円 | 148,400円 |
181,500円 | 初月: 0円 1ヶ月目〜: 4,500円 |
5GSA対応 | 縛りなし/ 2年 |
なし | 無料 レンタル |
4,400円 | 無料 | なし | 最大4,500円 |
au WiMAX![]() |
公式 | 6,083〜円 | 225,106〜円 | 225,106〜円 | 初月〜12ヶ月目〜: 4,908円 13ヶ月目〜:5,458円 |
5GSA対応 | 2年 | なし | 【モバイルルーター】 27720円 【ホームルーター】 48,600円 |
3,300円 | 1,100円 | なし | 最大10,450円 |
縛られないWiFi![]() |
公式 | 4,379円 | 162,030円 | 162,030円 | 4,290円〜 | × | なし/1年 | なし | 無料 レンタル |
3,300円 | 無料 | なし | 最大4,290円 |
ビックカメラ (BIC WiMAX) ![]() |
公式 | 5,548円 | 205,304円 | 205,304円 | 初月〜12ヶ月目: 4,268円 13ヶ月目以降:4,950円 |
5GSA対応 | 縛りなし | なし | 27,720円 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
ヨドバシカメラワイアレスゲート![]() |
公式 | 5,102円 | 188,804円 | 188,804円 | 初月〜12ヶ月目: 4,268円 13ヶ月目以降:4,950円 |
5GSA対応 | 縛りなし | なし | 11,220円 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
ヤマダ電機 (YAMADA Air mobile WiMAX) ![]() |
公式 | 5,548円 | 205,304円 | 205,304円 | 初月〜12ヶ月目: 4,268円 13ヶ月目以降:4,950円 |
5GSA対応 | 縛りなし | なし | 27,720円 | 3,300円 | 1,105円 | なし | 無料 |
エディオン (KuaLnet WiMAX) ![]() |
公式 | 5,548円 | 205,304円 | 205,304円 | 初月〜12ヶ月目: 4,268円 13ヶ月目以降:4,950円 |
5GSA対応 | 縛りなし | なし | 27,720円 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
コジマWiMAX![]() |
– | サービス終了 | – | × | 3年 | – | – | – | – | – | – | ||
ソフマップ![]() |
– | サービス終了 | – | × | 3年 | – | – | – | – | – | – | ||
KT WiMAX (ケーズデンキ) ![]() |
公式 | 5,548円 | 205,304円 | 205,304円 | 5GSA対応 | 縛りなし | なし | 27,720円 | 3,300円 | 無料 | なし | 無料 | |
J-COM WiMAX![]() |
公式 | 5,090円 | 188,364円 | 188,364円円 | 初月〜12ヶ月目: 4,268円 13ヶ月目以降:4,950円 |
5GSA対応 | 縛りなし | なし | 10,780円 | 3,300円 | 1,100円 | なし | 無料 |
ASAHIネット![]() |
公式 | 5,142円 | 190,278円 |
190,278円 | 初月: 0円 1〜11ヶ月目:3,278円 12月目以降: 4,928円 |
5GSA対応 | 3年 | なし | 27,720円 | 3,300円 | 無料 | なし | 最大20,900円 |
ベスト電器![]() |
– | サービス終了 | – | × | 3年 | – | – | – | – | – | – | ||
ニフティ (終了) ![]() |
– | サービス終了 | – | × | 2年 | – | – | – | – | – | – | ||
EX WiMAX
※旧端末プラン |
公式 | 4,781円 | 181,150円 | 172,150円 | 初月〜12ヶ月目: 3,850円 13ヶ月目以降: 4,950円 |
5G対応 | 3年 | なし | 実質 無料 |
3,300円 | 無料 | なし | 最大3,883円 |
CP WiMAX (旧ラクーポンWiMAX) ![]() |
– | サービス終了 | – | × | – | – | – | – | – | – | – | ||
ノジマ 新規受付終了![]() |
– | 新規受付終了 | – | × | 3年 | – | – | – | – | – | – |
※表の各総額はサービス開始月を0ヶ月目とし初期費用(事務手数料・端末代)を加えた金額です。
見てもらうとわかりますが、高額キャッシュバックを実施しているプロバイダの総額が低く抑えられています。
最安はGMO WiMAXです。

新端末プラン | |
---|---|
端末代金 | 実質無料(24ヶ月利用) |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 端末発送月:1,375円 1ヶ月目以降:4,807円 |
キャッシュバック・ キャンペーン |
・誰でももらえるキャッシュバック34,600円 (当サイトからの申し込み限定!) ・他社から乗り換えの場合はさらに最大40,000円キャッシュバック ・2つの指定オプション同時申込で2,000円キャッシュバック増額 ・auスマートバリュー(スマホセット割) ・8日間以内ならキャンセル無料 |
実質月額料金※ (実際に払う実質の月額) |
3,868円 WiMAXで最安 |
端末 | 【モバイルルーター】 ・X12 ・DOCK 5G 01 【ホームルーター】 ・L13 |
契約期間 | なし |
5G対応状況 | ◯ |
端末実測値(平均通信速度) (端末X12のデータ) |
下り:107.3mbps 上り:16.07mbps |
速度制限条件 | 混雑時のみ制限 |
解約違約金 | 無料 ※違約金が無料になり、 格段に解約しやすくなりました! |
おすすめの人 | ・最安値でWiMAXを契約したい人 ・長期間契約するか不明な人 ・他回線から乗り換える人 |
※実質月額料金={(月額料金×契約期間)+ 端末代金 + 事務手数料)- キャッシュバック}÷ 契約期間
面倒なキャッシュバック受け取り手続きを避けたいならBroad WiMAXを選びましょう。

端末代金 | 実質無料(36ヶ月利用) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
初期費用 | 20,743円 ※安心サポートワイド(660円)とMy Broadサポート(998円)の初回加入で初期費用無料 |
月額料金 | 初月:0円 以降:4,708円 |
キャッシュバック | 16,000円 |
実質月額料金※ (実際に払う実質の月額) |
4,282円 ※別途オプションを加入し初期費用無料を適用後、オプションを初月に解約した場合 |
キャンペーン | ・初月無料 ・他社から乗り換えで40,000円キャッシュバック ・auスマートバリュー(スマホセット割) |
5G対応状況 | ◯ |
契約期間 | 縛りなしにもできる |
端末実測値(平均通信速度) (端末X12) |
下り:107.3mbps 上り:16.07mbps |
速度制限条件 | 混雑時のみ |
解約金 | 0円 |
おすすめの人 | ・他社(光回線やポケットWiFi含む)からWiMAXに乗り換える人 |
※実質月額料金={(月額料金×契約期間)+ 端末代金 + 事務手数料)- キャッシュバック}÷ 契約期間
当サイト「わかるWiMAX」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。