<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

WiMAXの基礎知識

WiMAX「W06」の評判【WX06と比較したデメリットまで徹底解説】

WiMAX「W06」の全て【他機種と比較したデメリットまで徹底解説】
サル
サル
WiMAX W06の評判は?

W06はってどんなモバイルルーターなの?

他機種と比べたときの特長やデメリットを知りたい・・・

2019年に発売したSpeed Wi-Fi NEXT W06はWiMAXモバイルルーターの中でもトップクラスの通信速度で非常に人気です。

実際に、W06と他機種のスペックや特長を比べても優秀で当サイトで一押しの機種です。

ここではW06の評判やスペック、メリット、他機種との比較を表にして詳しく解説します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
WiMAXをW06で契約しようとしている方は参考にしてみてください。
この記事で分かること
  • W06のスペック特徴とメリット
  • W06と他機種のスペックと違い
  • W06に関する疑問点への回答

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...
2025年4月WiMAXのおすすめプロバイダは3社!
※当サイトイチオシ
GMOとくとくBBWiMAXGMOとくとくBB WiMAX
特徴 ・当サイトからの申し込み限定!キャッシュバック大幅増額!!
全員に34,600円高額キャッシュバック
他社から乗り換えで最大40,000円高額キャッシュバック
・実質月額料金がWiMAX最安
契約期間の縛りなしで解約違約金が無料
・8日以内なら初期契約解除でキャンセルOK!
・端末分割払いOK
おすすめの人 ・WiMAXプロバイダで最安値を選びたい人
・WiMAX選びで損したくない人
・長期間契約するか不明な人
・他WiMAXや回線から乗り換えたい人
5G CONNECT 特徴 支払い総額料金が最安(2年縛り)
30日間のお試し期間あり
・4ヶ月分の月額料金が0円
・端末レンタルのため0円
おすすめの人 ・格安でWiMAXを使いたい人
・キャッシュバック受け取りが面倒な人
・解約時に端末残債を支払いたくない人
カシモWiMAXカシモWiMAX 特徴 ・シンプルな料金プラン
初期費用が安い
端末代金実質無料
違約金無料
おすすめの人 ・シンプルな料金体系を求める人
・端末代にコストをかけたくない人

 

目次
  1. WiMAXの「WX06」と「W06」の違いを比較!どっちを買うべき?
  2. WiMAX「W06」の基本スペック
  3. WiMAX「W06」の評判|遅い口コミはある?
  4. WiMAX「W06」のメリット
  5. WiMAX「W06」のデメリット
  6. 「W06」と他WiMAX機種(W05等)を徹底比較
  7. WiMAX「W06」に関するQ&A

WiMAXの「WX06」と「W06」の違いを比較!どっちを買うべき?

WiMAXの「WX06」と「W06」の違いを比較!どっちを買うべき?WiMAXの「WX06」と「W06」のスペックを比較してみます。

端末名称 Speed Wi-Fi NEXT WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06
外観 WX06
出典:uqwimax.jp
W06
出典:uqwimax.jp
通信時間(バッテリー) 通常:約11時間30分
電池優先:約14時間
通常:約7時間10分
電池優先:約11時間40分
連続待受時間 700時間 800時間
下り最大速度 440Mbps 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
上り最大速度 75Mbps 75Mbps
メーカー NEC ファーウェイ・ジャパン
重さ 約127g 約125g
ライムグリーン
クラウドホワイト
ブラック×ブルー
ホワイト×シルバー

引用:uqwimax.jp

表を見ると、バッテリーの持ち時間と最大速度に差があることが見て取れます。

上りの速度は75Mbpsで差異はありませんが、下りの最大速度はWX06が「440Mbps」、W06が「1,237Mbps」と大きな差があることが気になりますね。

WiMAX「W06」の全て【他機種と比較したデメリットまで徹底解説】
WiMAX「W06」の評判【WX06と比較したデメリットまで徹底解説】 2019年に発売したSpeed Wi-Fi NEXT W06はWiMAXモバイルルーターの中でもトップクラスの通信速度で非常に人...

以下で「W06」の端末スペックや特徴についてよりくわしく解説していきます。

W06がおすすめ!WX06は比較すると速度が遅い

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
結論をはじめにまとめると、下の2つの理由から「WX06」よりも旧機種「W06」を選ぶことをおすすめします
  • 下りの最大速度がWX06よりも速い
  • 電波を受送信する性能が高い

上の表でも見た通り、WX06と旧機種W06の大きな違いは、下りの最大速度です。

サル
サル
やっぱりWiMAXは通信速度を最も重視して選びたいなあ

「W06」は、旧機種ではありますが、下り最大速度「1.2Gbps」、Wi-Fi接続時でも「867Mbps」と、「WX06」の2倍以上の速度が出ます

下り最大「1.2Gbps」であれば、下り1Gbpsが標準的な光回線サービスを上回る速度を期待できると言ってもいいですね。

ただし、下り「1.2Gbps」は以下の条件を満たした時の最大速度となります。

  • 東京都、埼玉県、愛知県、大阪府の一部エリアでの利用
  • ハイスピードプラスエリアモードかつハイパフォーマンスモードをオンにする
  • 4×4MIMO設定オンにする
  • 別売のUSB3.0以上対応のType-Cケーブルの利用

LTE回線を利用するハイスピードプラスエリアモードでの最大速度が1.2Gbpsですが、WiMAX2+回線利用時でも下り最大558Mbpsと、同条件で下り最大440Mbpsの「WX06」を上回る下り最大速度となっています。

さらに、下り最大1.2Gbpsの対象エリアは今後も拡大予定とされています。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
もちろん、最大速度はあくまで「ベストエフォート方式」に基づくもので、技術規格上の最大値を表すものだから、実使用速度はこれよりも遅くなります。
とはいえ、最大速度が少しでも大きい方が高速で利用できる確率は高くなっています。

インターネット回線を選ぶ時、最優先したい項目はやっぱり通信速度という人が大半なのではないでしょうか。

充電時間がいくら長くても、スムーズにインターネット利用をできなければあまり意味がありませんね。

最大速度が大きく、より高速通信が期待できるため「WX06」よりも「W06」の選択をおすすめします

加えて、「W06」は、以下の2つの機能が搭載されており、WiMAX基地局からの電波を受信する性能と、接続端末へ電波を送信する性能の両方が非常に高いという特徴があります。

  • 高性能ハイモードアンテナ
  • TXビームフォーミング

「高性能ハイモードアンテナ」とは・・・

Huawei社の高性能アンテナです。
高性能ハイモードアンテナを使うことで、WiMAX2+の電波を前機種よりも受信しやすくなっています。

「TXビームフォーミング」とは・・・

スマートフォンなどの端末の位置を検知し、集中して電波を送信することで、Wi-Fi電波が弱い場所での通信を安定させる技術です。
TXビームフォーミングが搭載されていることにより、旧機種「W05」に比べ受信速度が約20%も向上しています。

下りの最大速度が大きいことに加え、基地局からの電波受信、端末への電波送信とも快適に行えるような2つの機能が搭載されているのです

高速かつ安定したインターネットの利用が期待できますね。

そのため、「どうしてもバッテリー持ちを優先させたい」という人以外は、「WX06」ではなく、「W06」の選択をおすすめします。

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...

 

WiMAX「W06」の基本スペック

W06
出典:uqwimax.jp

WiMAX「W06」の基本スペックは以下の通りになります。

W06スペック項目 詳細
端末名称 Speed Wi-Fi NEXT W06
下り最大速度 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
上り最大速度 75Mbps
連続通信時間 約540分
連続待受時間 約800時間
最大接続可能数 Wi-Fi:16台
Bluetooth接続 ×
USBポート USB3.0コネクタ(Type-C)
充電時間 約140分
画面サイズ 約2.4インチ
重量 約125g
発売日 2019/01/25
メーカー HUAWEI

WiMAXルーターSpeed Wi-Fi NEXT W06は2019年1月にHUAWEIから発売された、Wシリーズのモデルです。

特徴は次の3つです。

W06の特徴

  • 最大速度がギガビット級で速い
  • 540分の連続通信時間
  • 持ち運びやすいサイズ

最大の特徴はWiMAXモバイルルーターでありながら下りの最大速度がギガビット級となっていること。条件が揃えば、光回線並の速度が出ます。

連続通信時間は540分と長く、フル充電がされているなら1日中外で使い続けていてもバッテリー切れは起こしにくくなっています。

また、W06は持ち運びのしやすいサイズ感となっており、出張や外出先でインターネットを使いたい方にピッタリなルーターです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
最大接続台数が前モデルの10台から16台に増えているのもポイントで、複数の端末を繋げるホームルーターとしても利用できます。

従来のモデルに比べて最大通信速度が圧倒的に速く、接続台数が増えるなどバージョンアップしたW06ですが、前モデルまでにあったBluetooth接続が対応していない点は注意しましょう。

WiMAX「W06」の評判|遅い口コミはある?

WiMAX「W06」の評判|遅い口コミはある?WiMAXルーターW06の評判をSNSで調べると、やはり「速い」という内容を多く見かけます。

W06のギガピット級の通信速度は快適で、通信データ容量が多くなりやすい生配信番組でもストレスなく視聴できるのは魅力的です。

この方のようにソフトバンの回線と比べて速いという結果もあり、高速通信にこだわるならWiMAXモバイルルーターのW06がおすすめです。

一方で、W06が遅いという評判も見かけます。

Twitterにあるように、混雑しやすい夜は速度が落ちる傾向にあります。また、使用しているエリアが人口密集地帯だと電波が干渉しあって遅くなるという可能性もあるため、W06が遅いとは断言できません。

この方のようにWiMAXモバイルルーターと通信端末の間に中継器を挟むと速度が向上するということもあります。

WiMAXモバイルルーターと通信端末の間に距離があったり、障害物があると電波が弱くなります。

中継器は弱くなった電波を強くして届ける機能があるため、室内でWiMAXモバイルルーターが繋がりにくい方は検討してみましょう。

WiMAX「W06」のメリット

WiMAX「W06」のメリッWiMAXルーターW06の7つのメリットについて解説します。

  • 最大通信速度が他のポケットWiFiと比べて格段に早い
  • USBケーブルの使用で光回線並の最大1.2Gbpsまで出る
  • 高性能ハイモードアンテナ・TXビームフォーミングで通信が安定
  • 持ち運びに適したデザイン
  • 上り速度向上でSNSのアップロードも早い
  • LTE回線(ハイスピードプラスエリアモード)にも対応
  • スマホアプリで簡単設定

それぞれどのようなメリットなのか、しっかりと確認しましょう。

W06のメリット①最大通信速度が他のポケットWiFiと比べて格段に早い

W06はWiMAXモバイルルーターでは初めて下り最大通信速度がギガビット(Gbps)を越えたモデルになります。

MbpsとGbpsとは…
MbpsとGbpsは1秒あたりに送信できる通信データ容量の単位です。最小単位は1bpsで、1Kbps=1000bps、1Mbps=1000Kbps、1Gbps=1000Mbpsと単位が変わるごとに1000倍ずつ増えていく。
一般的なポケットWi-Fiルーターの下り速度は440Mbbs~900Mbps。

下りの最大通信速度(ダウンロード)が速いほど、YouTubeなどの動画視聴やオンラインゲームの画質が安定します下記の表はYouTubeで動画を視聴する際に推奨される下り速度になります。

動画の解像度 推奨される下り速度
SD 360p 0.7 Mbps
SD 480p 1.1 Mbps
HD 720p 2.5 Mbps
HD 1080p 5 Mbps
4K 20Mbps

W06は無線接続(Wi-Fi接続)時の下り最大速度が867Mbpsのため、4K画質の動画を視聴するのになんら問題ない通信速度が出ます

つまり、W06は外出先や出張先で、高画質な動画や容量の多いデータファイルなどの大容量コンテンツを快適に利用できるWiMAXモバイルルーターになります。

W06のメリット②USBケーブルの使用で光回線並の最大1.2Gbpsまで出る

WiMAXルーターW06はUSBケーブルを使えば、光回線並の通信速度が出ます。

W06はスマートフォンやタブレット、パソコンなどの通信端末との接続方法が、Wi-Fiを用いた無線接続か、USBケーブルを用いた有線接続の2種類があります。

WiMAXモバイルルーターと通信端末を有線接続した際は、下り最大速度が1,237Mbpsと、光回線波の通信速度です。

※表は左右にスクロールできます

W06 WX06 W05 WX05 L02 HOME 02
イメージ画像 W06
出典:uqwimax.jp
WX06
出典:uqwimax.jp
W05
出典:uqwimax.jp
WX05
出典:uqwimax.jp
L02
出典:uqwimax.jp
HOME02
出典:uqwimax.jp
発売日 2019/1/25 2020/1/30 2018/01/19 2018/11/08 2019/1/25 2020/1/30
タイプ モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター ホームルーター ホームルーター
下り最大速度 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
440 Mbps 758 Mbps 440 Mbps 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
440Mbps
上り最大速度 75Mbps 75 Mbps 112.5 Mbps 75 Mbps 75Mbps 75Mbps

発売日の近いWiMAXモバイルルーターと比較しても、最大通信速度が最も速いのが分かります。

W06はホームルーターも含めて、トップクラスに最大通信速度の速いWiMAXルーターだと言えます。

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...

W06のメリット③高性能ハイモードアンテナ・TXビームフォーミングで通信が安定

WiMAXルーターW06は通信速度が速いだけの端末ではありません。本体に内蔵している高性能ハイモードアンテナTXビームフォーミングによって安定した通信を行えています。

高性能ハイモードアンテナとは…
HUAWEI製の高性能アンテナ。基地局からの電波の受信感度が旧モデルに比べて20%も向上している。

TXビームフォーミングとは…
スマートフォンやタブレットなどの接続している通信端末の位置を検知し、集中して電波を送信する機能。遮蔽物や障害物が多くて電波が弱い場所でも通信が安定しやすい。

これらの機能があることで、W06はインターネットを安定して快適に利用することが可能となっています。

ただし、TXビームフォーミングは接続機器が対応していないと意味がありません。

下記のリストはTXビームフォーミング対応のスマートフォンになります。

  • iPhone6以降のiPhoneシリーズ
  • au GALAXY Note 3 SCL22以降のGalaxyシリーズ
  • Xperia X Performance SOV33以降のXperiaシリーズ
  • AQUOS SERIE SHV32以降のAQUOSシリーズ

基本的に最新のスマートフォンやタブレットはTXビームフォーミングに対応しています。ですが、万が一ということもあるため説明書や仕様書で確認はしておきましょう。

W06のメリット④持ち運びに適したデザイン

WiMAXルーターW06の外形寸法は横幅128mm、縦幅64mm、厚さ11.9mmとなっています。

W06
出典:uqwimax.jp

一般的なスマートフォンよりもややコンパクトなサイズとなっており、鞄やスーツケースなどに入れやすいデザインとなっています。

特に薄さはほかのWiMAXモバイルルーターと比べてもかなり薄いモデルとなっています。

W06 WX06 W05 WX05
サイズ(W×H×D)mm 128×64×11.9 111×62×13.3 130×55×12.6 111×62×13.3
発売日 2019/01/25 2020/01/30 2018/01/19 2018/11/08


発売日の近いWiMAXモバイルルーターと比較してみると分かりますが、W06は最も薄いWiMAXモバイルルーターとなっています。

W06のメリット⑤上り速度向上でSNSのアップロードも速い

WiMAXルーターW06は上りの通信速度も向上しています。

通信速度には下り速度と上り速度の2種類があります。この違いは、通信の方向を示しており、下り速度はダウンロード、上り速度はアップロードを意味します。

上り速度(アップロード) 下り速度(ダウンロード)
通信の方向 インターネット上にデータを送る通信 インターネットからデータを受け取る通信
関係のある動作 メールや動画などを送るときの動作 メールや動画などを受け取るときの動作
通信速度が与える影響 上り速度が速いと、データを送る時間が短くなる 下り速度が速いと、データを受け取る時間が短くなる

WiMAXモバイルルーターが登場した頃は、上り速度は30Mbps程度しかありませんでしたが、新しいモデルが登場する度に向上していき、W06では搭乗時に比べて2.5倍の75Mbpsも出るようになっています。

一般的にSNS(TwitterやLINE)などに動画を投稿したりデータファイルをアップロードするのに必要な上り速度は10Mbpsだと言われており、W06ならサクサクとアップロードすることが可能です。

W06のメリット⑥LTE回線(ハイスピードプラスエリアモード)にも対応

WiMAXルーターW06はLTE回線(ハイスピードプラスエリアモード)にも対応しています。

WiMAXモバイルルーターにはWiMAX2+とau 4G LTE回線(ハイスピードプラスエリアモード)の2種類があります。

ハイスピードプラスエリアモードとは…
通常のWiMAX2+回線(ハイスピードモード)とは別の回線を指す。 auの4G LTE回線を使用しており、WiMAX2+が苦手とする山間部などをカバーしており、帯域も違うため通信回線が安定しやすいなどのメリットがある。

WiMAX2+回線は、時間帯や場所によって通信が遅くなったり、混雑している場合があります。そんな時にハイスピードプラスエリアモードに接続すると、通信が安定して快適になる可能性があります。

ただし、ハイスピードプラスエリアモードには2つのデメリットがあります。

  • 有料オプションのため追加料金が発生する
  • 月間7GBの制限があり、制限を超えると通信速度が128Kbpsまで下がる

ハイスピードプラスエリアモードはオプション契約のため、月額1,008円が加算されます。これは日割りにならないため、1日しか利用していなくても料金は変わりません。

また、ギガ放題プランに加入していても、月間での通信データ容量に制限があり、7GBを越えてしまうと通信制限がかかります。

通信制限はWiMAX2+回線に戻してもかかってしまい、月末まで解除されません。

デメリットが大きすぎるため、ハイスピードプラスエリアモードを使う際には速度制限にならないように気を付けましょう。

使うな!WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点とメリット
WiMAXのプラスエリアモードとは?無料で利用できる?注意点やメリットを解説 プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)はWiMAX+5Gのインターネットを快適に楽しむためのオプション機能ですが...

W06のメリット⑦スマホアプリで簡単設定

WiMAXルーターW06はHUAWEI HiLinkというスマートフォンアプリから簡単に設定することが可能です。ダウンロードは無料で、iOS版とAndroid版が用意されています。

HUAWEI HiLinkでは下記の設定や操作ができます。

  • 通信モードの切り替え(ハイスピードプラスエリアモード)
  • 周波数帯(2.4Ghzと5Ghz)切替
  • 電波状況の確認
  • 電池残量の確認
  • 同じWiMAXモバイルルーターに接続している人に画像やリンクをシェア
  • QRコードの読み込みでWiMAXルーターに接続
  • ゲストWi-Fiへの接続(ホームルーターのみ)

この中で重要な機能なのが、通信モードの切り替えです。上記にもあるように、ハイスピードプラスエリアモードは月間7GBの制限があり、知らずに使い続けると通信制限がかかってしまう可能性があります。

アプリでは通信モードの自動切替機能があり、自動でハイスピードプラスエリアモードに切り替わらないように設定できます。

モバイルルーター本体でも同様の操作は可能ですが、アプリの方が直感的に操作がしやすく、パソコンや情報端末に詳しくない方でも安心して設定できます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
HUAWEI HiLinkは初期設定ならIDが「admin」、パスワードは端末裏側にあるIMEI番号になります。

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...

WiMAX「W06」のデメリット

WiMAX「W06」のデメリットWiMAXルーターW06ですが、デメリットも3つあります。

  • USB接続できないスマホでは1.2Gbpsの速度を出すのは難しい
  • 通信中のバッテリー持ちがWXシリーズに劣る
  • クレードルがないので有線LAN接続はできない

この項目ではW06のデメリットについて、順番に解説します。

W06のデメリット①USB接続できないスマホでは1.2Gbpsの速度を出すのは難しい

WiMAXルーターW06の最大の特徴は1.2Gbpsの下り通信ですが、高速通信は2つの条件が揃わないと使用できません。

1.2Gbpsの最大通信速度を出す条件

  • ハイスピードプラスエリアモード(有料)、ハイパフォーマンスモードおよび4×4MIMO設定オン
  • WiMAXモバイルルーターが通信端末とUSBで接続時のみ

W06で下り速度が1.2Gbpsになるには、通常のWiMAX2+回線にau 4G LTE回線を同時使用して、なおかつW06と通信端末をUSB回線で繋げる必要があります。

W06はUSB3.0コネクタ(Type-C)を搭載しているため、パソコンやノートパソコンとは接続できますが、USBポートの無いスマートフォンやタブレットと有線接続はできないため、最大通信速度の1.2Gbpsは出ないことになります。

また、W06の高速通信は現在、東京都、埼玉県、愛知県、大阪府の一部エリアに限定されています。対象エリアは今後拡大予定となっていますが、現時点では北海道や沖縄といった場所ではギガビット級の通信は体験できません。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
下り最大速度は理論値です。実際の通信速度は通信端末やエリア、回線の状況、時間帯によって変化します。

W06のデメリット②通信中のバッテリー持ちがWXシリーズに劣る

W06のデメリット2つ目は通信中のバッテリー持ちがWXシリーズに劣る点です。

WiMAXモバイルルーターはW06のようなWシリーズと、Speed Wi-Fi NEXT WX06の2種類があります。

2つのシリーズの違いはメーカーが異なっており、モバイルルーターとしてのコンセプトも違っています。

Wシリーズ WXシリーズ
メーカー HUAWEI NEC
コンセプト 通信速度重視 安定性とバッテリー重視

 

コンセプトの違いの通り、W06よりもWX06の方が以下のように連続通信時間(バッテリー持ち)は長いのです。

W06 WX06
連続通信時間
(バッテリー持ち)
約540分 約690分

連続通信時間とは・・・
通信端末(パソコンやスマートフォンなど)と接続していられる時間のこと。

朝9時~夜6時までの9時間分ならW06でも充電せずにギリギリ使用できますが、WX06なら続けて使用できます。

W06のデメリット③クレードルがないので有線LAN接続はできない

WiMAXルーターW06はクレードルがないので、有線LANでの接続ができません。

クレードルとはWiMAXモバイルルーター用の拡張機器を指します。昔のガラケーのようにWiMAXモバイルルーターを充電したり、有線LANケーブルを接続するといった使い方ができます。

デメリット③クレードルがないので有線LAN接続はできない出典:uqwimax.jp

W05まではモデルに対応した専用のクレードルが販売されていましたが、W06には専用のクレードルがありません。

クレードルが無いことで下記のデメリットがあります。

  • 有線LANでWi-Fi非対応のPCに接続できない
  • 光回線やADSLを無線化(Wi-Fi化)できない
  • 充電スタンドがない
  • 電波状況が改善されない

クレードルは充電スタンド以外に内蔵のアンテナによって電波状況を改善したり、パソコンやゲーム機とWiMAXモバイルルーターを有線LAN接続する機能がありましたが、W06では不可能となっています。

W05やW04用のクレードルは販売していますが、他のWiMAXモバイルルーターのクレードルを使いまわすのは推奨できません。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
メーカー側も使いまわしを推奨しておらず、故障の原因となるかもしれませんので止めておきましょう。

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...

「W06」と他WiMAX機種(W05等)を徹底比較

「W06」と他WiMAX機種を徹底比較
サル
サル
W06と他のWiMAXモバイルルーターの違いはなに?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
W06は下りの通信速度がトップクラスに速いよ

この項目ではSpeed Wi-Fi NEXT W06のスペックを、ほかのWiMAXモバイルルーターやWiMAXホームルーターと表にして比較していますので参考にして下さい。

モバイルルーター(W05、WX05、WX04、W04、WX06)と比較

W06とその他WiMAXルーターのスペックを比較しました。

※左右にスクロール可能

W06 WX06 W05 WX05 W04 WX04
端末画像 W06
出典:uqwimax.jp
WX06
出典:uqwimax.jp
W05
出典:uqwimax.jp
WX05
出典:uqwimax.jp
W04出典:uqwimax.jp WX04出典:uqwimax.jp
下り最大速度 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は
867Mbps)
440 Mbps 758 Mbps 440 Mbps 708Mbps 440Mbps
上り最大速度 75Mbps 75 Mbps 112.5 Mbps 75 Mbps 30Mbps 50Mbps
連続通信時間 約540分 約690分 約540分 約 690分 約540分 約690分
連続待受時間 約800時間 約700時間 約850時間 約700時間 約850時間 約700時間
最大接続可能数 Wi-Fi:16台 Wi-Fi:16台 Wi-Fi:10台
Bluetooth:3台
Wi-Fi:10台
Bluetooth:3台
Wi-Fi:10台
Bluetooth:3台
Wi-Fi:10台
Bluetooth:3台
充電時間 約140分 約140分 約120分~130分 約130分 約120分~130分 約160分
画面サイズ 約2.4インチ 約2.4インチ 約2.4インチ 約2.4インチ 約2.4インチ 約2.4インチ
重量 約125g 約127g 約131g 約128g 約140g 約128g
発売日 2019/01/25 2020/01/30 2018/01/19 2018/11/08 2017/02/17 2017/11/01
メーカー HUAWEI NEC HUAWEI NEC HUAWEI NEC

上記の表でスペック的に優れている数値を青く表示しています。

W06の通信速度は1,237 Mbps /75 MbpsとほかのWiMAXモバイルルーターに比べて、下り最大速度が飛びぬけて速いです。

Wi-Fi接続時でも867Mbpsとなっており、前モデルのW05に比べて約100Mbpsも上回っています。

最大接続可能数は16台と前モデルに比べて多くなっていますが、Bluetooth接続が出来ないのはデメリットになります。また、W05にあったNFC接続も排除されています。

NFC接続とは…
対応機器にモバイルルーターをかざすだけで接続できる機能。パスワード入力やQRコードの読み込みといった手間が必要ない。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
いくつかデメリットはありますが、速度が速い点で、W06は最もおすすめのWiMAXモバイルルーターだと言えます。

ホームルーター(L02、HOME 02)と比較

W06とWiMAXのホームルーターのスペックを比較しました。
※表は左右にスクロールできます

W06 L02 HOME02
端末画像 W06
出典:uqwimax.jp
L02
出典:uqwimax.jp
HOME02
出典:uqwimax.jp
下り最大速度 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
1,000Mbps
(Wi-Fi接続時は558 Mbps)
440Mbps
上り最大速度 75Mbps 75Mbps
(Wi-Fi接続時は30 Mbps)
75Mbps
連続通信時間 約540分 なし なし
連続待受時間 約800時間 なし なし
最大接続可能数 Wi-Fi:16台 Wi-Fi:最大40台まで
(2.4GHz、5GHz各20台まで)
LANポート:2台
Wi-Fi接続:20台
無線LAN接続:1台
充電時間 約140分 なし なし
サイズ(W×H×D)mm 128×64×11.9 93×178×93 50×118×100
重量 約125g 約436g 約218g
発売日 2019/01/25 2019/01/25 2020/01/30
メーカー HUAWEI HUAWEI NEC

L02とHOME 02はどちらもWiMAXホームルーターのため、自宅のコンセントに繋げて使用するタイプになります。

そのため、連続通信時間(バッテリー)や連続待機時間、充電時間はなしとなります。バッテリーを気にせずに一日中繋げられるのはWiMAXホームルーターならではの魅力です。

W06と比較すべきポイントは通信速度とサイズになります。表をご覧の通り、W06はL02、HOME02に対して下り最大速度がUSB接続でもWi-Fi接続でも上回っています。

サイズに関しても、WiMAXモバイルルーターは携帯しやすいサイズとなっておりW06に軍配が上がります。

外でルーターを使う場合はW06、自宅だけで使うならL02、もしくはHOME02がおすすめです。

WiMAX「W06」に関するQ&A

WiMAX「W06」に関するQ&AWiMAXルーターW06に関するQ&Aについて解説します。

WiMAX W06に充電器は付いてくる?

W06にはACアダプタ(充電器)は付属していません。なぜなら、充電器がなくてもWiMAXモバイルルーターは充電が可能です。

W06の充電方法は下記になります。

  • 付属のUSBケーブルでパソコンやノートパソコン、ゲーム機などに接続して充電する
  • 別売りのUSBポートがあるACアダプタと付属のUSBケーブルを繋げて充電する

基本的にUSBポートのあるパソコンと接続すれば、WiMAXモバイルルーターは充電ができます

W06のUSBコネクトはType-Cのため、最新のAndroidスマートフォン・タブレットの充電ケーブルでも充電は可能です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
W06は専用クレードルがありません。クレードルの使いまわしは止めましょう。

W06の不具合はどんなものがあるの?

W06は過去に下記のような不具合がありました。

  • 無通信時間が続くとWi-Fiが一時的に切断されるケース
  • スマートフォンがスリープするとWi-Fiが一時的に切断されるケース
  • Wi-Fiを5GHzで接続しており、一時的にDFS機能が入るケース

これらの不具合は2020年7月時点でフォームウェアのアップデートなどで改善がされています。

ですが、改善されてからW06を購入しても不具合が起きているという報告も見かけます。

もし、アップデートファイルを適用しても不具合が改善されない場合は、下記の方法で工場出荷状態まで端末を初期化してみましょう。

W06の電源を入れた状態で、下側側面にあるリセットボタンを5秒以上押す

初期化するとこれまでの通信機器との接続設定も消えてしまいますが、大抵の不具合は改善される可能性が高いです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
初期化をしても不具合が直らない場合は、UQ WiMAXに相談してみましょう。

W06が充電されないときの対処法は?

W06が充電されない、なかなか終わらない場合は方法が間違っているか、充電する力が足りなくなっていることが考えられます。

たとえば、パソコンやゲーム機から充電していて終わらないときは、ACアダプタに接続した方が充電されやすくなります。

また、W06は充電残量がほとんど無い場合だと、一定時間充電を行わないと電源が入らない仕様となっています。電源が落ちた状態からすぐに起動はできないため、1時間程度は充電してから再度試してみましょう。

これでも充電されない状態が解決しない場合は、ACコネクタが故障しているか、バッテリーが摩耗している可能性があります。

WiMAXモバイルルーターを買い替えるか、UQ WiMAXに修理を依頼しましょう。

W06は充電しながらでも使える?

WiMAXルーターW06は充電しながら使用することは可能ですが、あまり推奨できない使用方法です。

なぜなら、バッテリーは熱に弱く、充電しながら使用すると熱が発生してしまい、バッテリーに大きな負荷をかけます

W06はWXシリーズに比べるとバッテリーの持ちが悪いため、なるべくバッテリーに負担をかけない使用を心がけましょう。

W06はケースを付けた方が良い?

WiMAXルーターW06にはケースは必須ではありませんが、ファッション性と保護の観点からいえば付けても良いです。

W06は公式からケースは販売されていませんが、楽天やAmazonではスマートフォンのケースに似た物が販売されています。

モバイルルーターのケースは水を弾き汚れに強く、多少の耐久性もあるため万が一落としてもW06を守ってくれます。

WiMAXモバイルルーターはモデルごとにサイズが異なっているため、専用のケースを購入しましょう。

W06の画面表示で通信量は確認できる?

WiMAXルーターW06はこれまでのデータ通信量をホーム画面上で確認できます。

  1. 設定をタップ
  2. ステータスをタップ
  3. 通信量カウンターをタップ
  4. ホーム画面表示設定で画面上に表示する周期を1ヵ月・3日から選択
  5. データ設定の設定(1ヵ月)・設定(3日)を選択(ホーム画面表示設定で選択した周期と同じ項目)
  6. カウント方式からカウントしたいモードをONにする

上記の設定をすると、ホーム画面に1ヵ月分か3日ごとのデータ通信量が表示されるようになります。

なお、専用のアプリ「HUAWEI HiLink」でもデータ通信量の確認や設定変更ができます。

※現在は5Gに対応した最新機種がおすすめです。

WiMAXルーター端末を全比較【2023年9月最新おすすめ機種モバイルルーターを紹介】
WiMAXのおすすめ端末はこれ!ルーター全機種を比較【2025年4月最新】 WiMAXのルーター端末には機種が数多くあり、どれを選べば良いか分からないという人も多いと思います。 そこで、ここではWi...
WiMAX選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかるWiMAX」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
わかるWiMAX編集部
WiMAXを分かりやすく解説するメディア「わかるWiMAX」の編集部。 10種類以上のポケットWiFi・光回線を使用した担当者が記事制作・監修を担当しています。
RELATED POST