<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

WiMAXの基礎知識

WiMAXのプラスエリアモードとは?無料で利用できる?注意点やメリットを解説

使うな!WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?注意点とメリット
サル
サル

プラスエリアモードってなに?無料で利用できるの?
WiMAX+5Gのプラスエリアモードのメリット・デメリットを知りたい・・・

プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)はWiMAX+5Gのインターネットを快適に楽しむためのオプション機能ですが、使いすぎると速度制限が発生するなどのデメリットがあります。

ここではWiMAXのプラスエリアモードについて詳しく解説します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)の注意点は必ず知っておくようにしましょう。
この記事で分かること
  • プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)とは?
  • プラスエリアモードのメリット・デメリット
  • WiMAXのプラスエリアモードの設定方法
  • WiMAXでプラスエリアモードが無料のプロバイダ
2025年4月WiMAXのおすすめプロバイダは3社!
※当サイトイチオシ
GMOとくとくBBWiMAXGMOとくとくBB WiMAX
特徴 ・当サイトからの申し込み限定!キャッシュバック大幅増額!!
全員に34,600円高額キャッシュバック
他社から乗り換えで最大40,000円高額キャッシュバック
・実質月額料金がWiMAX最安
契約期間の縛りなしで解約違約金が無料
・8日以内なら初期契約解除でキャンセルOK!
・端末分割払いOK
おすすめの人 ・WiMAXプロバイダで最安値を選びたい人
・WiMAX選びで損したくない人
・長期間契約するか不明な人
・他WiMAXや回線から乗り換えたい人
5G CONNECT 特徴 支払い総額料金が最安(2年縛り)
30日間のお試し期間あり
・4ヶ月分の月額料金が0円
・端末レンタルのため0円
おすすめの人 ・格安でWiMAXを使いたい人
・キャッシュバック受け取りが面倒な人
・解約時に端末残債を支払いたくない人
カシモWiMAXカシモWiMAX 特徴 ・シンプルな料金プラン
初期費用が安い
端末代金実質無料
違約金無料
おすすめの人 ・シンプルな料金体系を求める人
・端末代にコストをかけたくない人

 

目次
  1. プラスエリアモードとはWiMAX2+/+5G回線とau 4G LTE回線を同時使用するモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)
  2. プラスエリアモード(ハイスピードプラスエリアモード)が無料で使えるWiMAXプロバイダ一覧!追加料金なし
  3. WiMAXでプラスエリアモードを使うメリット
  4. WiMAXでプラスエリアモードを使うデメリット
  5. WiMAXでプラスエリアモード(旧HS+A)を使うのはどんな時か
  6. WiMAXでのプラスエリアモード(旧HS+A)設定方法
  7. プラスエリアモード(旧HS+A)が使えるWiMAX機種一覧
  8. WiMAXのハイスピードプラスエリアモードが勝手に切り替わることはある?

プラスエリアモードとはWiMAX2+/+5G回線とau 4G LTE回線を同時使用するモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)

WiMAXのプラスエリアモード(旧HS+A)とは?プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)とは、WiMAXで通常使用している通信回線(スタンダードモード)と、別回線であるau 4G LTE回線を同時に使用するモードです。

サル
サル
au 4G LTE回線ってどんな回線なの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
auユーザーがスマートフォンやタブレットでインターネットを使うのと同じ回線だよ。

WiMAXはKDDIグループの電気通信事業者UQコミュニケーションズが提供する通信回線を使用するインターネットサービスです。

そのため、WiMAXの通常回線とは別のau 4G LTE回線を使用することが可能なのです。

「プラスエリアモード」と「スタンダードモード(WiMAX2+/+5G回線)」との違い

スタンダードモードとは、現在のWiMAX2+/+5G回線のことを指しており、ユーザーが日常的に使用する通信回線になります。

プラスエリアモードとスタンダードモードの違いは下記になります。

プラスエリアモード
(旧ハイスピードプラスエリアモード)
スタンダードモード
(WiMAX2+/+5G回線)
使用する通信回線 WiMAX+5G
WiMAX2+
au 4G LTEモード
WiMAX+5G
WiMAX2+
対応エリア WiMAX+5Gエリア
WiMAX2+エリア
au 4G LTE(800MHz)エリア
WiMAX+5Gエリア
WiMAX2+エリア
通信速度
(Galaxy 5G)
下り最大2.7Gbps
上り最大183Mbps
下り最大2.7Gbps
上り最大183Mbps
通信容量 月間15GB
※月間30GBになりました
直近3日間で15GB
※通信制限は撤廃され、混雑時のみ制限
制限中の通信速度 128Kbps 概ね1Mbps
料金 月額料金+オプション料金(月額1,100円) 月額料金

プラスエリアモードはWiMAXルーターが繋がりにくい地下やビルに囲まれた場所でもスマートフォンと同じように安定して使えますが、使いすぎると通信速度が制限されます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)は便利だけど、使いすぎるのに注意しましょう。

プラスエリアモード(ハイスピードプラスエリアモード)が無料で使えるWiMAXプロバイダ一覧!追加料金なし

ハイスピードプラスエリアモードが無料で使えるWiMAXプロバイダ一覧!追加料金なし
サル
サル
プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)が無料で使えるプロバイダってどれ?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
下記のプロバイダだよ。
  • Broad WiMAX
  • GMO とくとくBB
  • カシモWiMAX
  • So-net WiMAX
  • ビックカメラ WiMAX
  • ヨドバシカメラ WiMAX

※2022年7月追記
現時点ではプラスエリアモードが無条件で無料になるプロバイダはほぼありません。

現在、プラスエリアモードが無料のプロバイダはほぼありあません。

そのため、プラスエリアモードの無料・有料を見るのではなく、キャッシュバック込みの実質月額料金が安いプロバイダを選ぶようにしましょう。

※表は左右にスクロールできます

  公式
サイト
実質月額料金 キャッシュバック
含めた
3年総額
3年総額料金 月額料金 5G対応 契約
年数
キャッシュバック 端末代金 事務手数料 プラスエリアモード その他
キャンペーン
違約金
GMOとくとくBBWiMAXGMOとくとくBB WiMAX 公式 3,868円
143,127円
177,727円 初月:1,089円
1〜12ヵ月目:
3,784円
13〜35ヵ月目:
4,334円
36ヶ月目以降:5,104円
5GSA対応 なし ・誰でももらえるキャッシュバック34,600円
・他社から乗り換えの場合はさらに最大40,000円キャッシュバック
・2つの指定オプション同時申込で2,000円キャッシュバック増額
27,720円 3,300円 1,100円 乗り換え時の違約金負担 無料
CHARGE SPOT WiFi※旧端末プラン 公式 新規受付停止中 初月:0円
2ヶ月目以降:
4,347円
5G
(Sub6)
2年 なし 実質無料 3,300円 CHARGE
SPOT1回無料
最大1,100円
UQ  WiMAXUQ WiMAX 公式 4,960円 184,316円
184,524円 13カ月間:4,268円
以降:4,950円
5GSA対応
※ 5G SAは
一部エリアで提供
※ベストエフォート型サービス
のため、実際の通信速度は
利用環境や回線の状況
などにより変化します。
なし なし 27,720円 3,300円 1,100円 ・・UQ WiMAXおトク割にて新規契約の場合は端末代金から21,780円割引、機種変更の場合は17,820円の割引
・13カ月間682円/月割引
最大1,100円
Mugen WiFi
公式 4,887円  174,300円  174,300円 4,750円 5GSA対応 2年 なし 無料 3,300円 1,100円 なし 4,750円
BIGLOBE WiMAXBIGLOBE WiMAX 公式 4,343円 160,708円 160,708円 初月:0円
1〜24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
5GSA対応 縛り
なし
20,000円 27,720円 3,300円 1,100円 なし 無料
Broad WiMAXBroad WiMAX 公式 4,670〜円 172,810〜円 172,810〜円 初月:
1,397円
1〜36ヵ月目:
3,773円
37ヶ月目以降:4,818円

5GSA対応 2年/
縛り
なし
なし 31,680円 3,300円 1,100円 当サイト限定5,00円キャッシュバック 最大3,883円
カシモWiMAXカシモWiMAX※旧端末プラン 公式 4,815円 178,156円 178,156円 初月:
1,408円
1ヵ月〜:
4,818円
5GSA対応 縛り
なし
なし 実質
0円
3,300円 1,100円 なし 無料
So-net WiMAXSo-net WiMAX※旧端末プラン 公式 4,513円 167,008円
148,400円 1ヵ月目〜12ヶ月目:
3,700円
13カ月目〜:
4179円
5G対応 3年 なし 21,780円 3,300円 無料 なし 最大20,900円
ZEUS WiMAX※旧端末プラン 公式 新規受付停止中 初月〜2ヶ月目:
1,474円
3カ月目〜:
3,748円
5G対応 3年/
縛りなし
21,780円 21,780円 3,300円 無料 なし 最大
3,784円
Vision WiMAX 公式 4,773円
※当サイト特別価格
176,632円 181,632円

初月:0円
1〜24ヶ月目:3,751円
25ヶ月目以降:5,049円

5G対応 2年 / 縛りなし 5,000円 27,720円 3,300円 無料 当サイト限定5,000円キャッシュバック 最大3,872円
JP WiMAXjpWiMAX 公式 受付停止中 × 3年
DTIDTI WiMAX※旧端末プラン 公式 4,432円 159,940円 177,650円 初月:
4,070円
1~25ヶ月目:
4,070円
26ヶ月目以降:
4,620円
5G対応 3年 なし 21,780円 3,300円 無料 なし 最大1,100円
hi-hoWiMAXhi-ho WiMAX 公式 現在新規契約不可 × 2年
5G CONNECT 公式 4,010円 148,400円
181,500円 初月:
0円
1ヶ月目〜:
4,500円
5GSA対応 縛りなし/
2年
なし 無料
レンタル
4,400円 無料 なし 最大4,500円
au WiMAXau WiMAX 公式 6,083〜円 225,106〜円 225,106〜円 初月〜12ヶ月目〜:
4,908円
13ヶ月目〜:5,458円
5GSA対応 2年 なし 【モバイルルーター】
27720円
【ホームルーター】
48,600円
3,300円 1,100円 なし 最大10,450円
縛られないWiFi※旧端末プラン 公式  4,379円 162,030円 162,030円 4,290円〜 × なし/1年 なし 無料
レンタル
3,300円 無料 なし 最大4,290円
ビックカメラ
(BIC WiMAX)BIC WiMAX
公式 5,548円 205,304円 205,304円 初月〜12ヶ月目:
4,268円
13ヶ月目以降:4,950円

5GSA対応 縛りなし なし 27,720円 3,300円 1,100円 なし 無料
ヨドバシカメラワイアレスゲートWIRELESS GATE WiMAX 公式 5,102円 188,804円 188,804円 初月〜12ヶ月目:
4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
5GSA対応 縛りなし なし 11,220円 3,300円 1,100円 なし 無料
ヤマダ電機
(YAMADA
Air mobile
WiMAX)YAMADA WiMAX
公式 5,548円 205,304円 205,304円 初月〜12ヶ月目:
4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
5GSA対応 縛りなし なし 27,720円 3,300円 1,105円 なし 無料
エディオン
(KuaLnet WiMAX)エディオンWiMAX
公式 5,548円 205,304円 205,304円 初月〜12ヶ月目:
4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
5GSA対応 縛りなし なし 27,720円 3,300円 1,100円 なし 無料
コジマWiMAXコジマWiMAX サービス終了 × 3年
ソフマップSofmap WiMAX サービス終了 × 3年
KT WiMAX
(ケーズデンキ)KT WiMAX
公式 5,548円 205,304円 205,304円 5GSA対応 縛りなし なし 27,720円 3,300円 無料 なし 無料
J-COM WiMAXjCOM WiMAX 公式 5,090円 188,364円 188,364円円 初月〜12ヶ月目:
4,268円
13ヶ月目以降:4,950円
5GSA対応 縛りなし なし 10,780円 3,300円 1,100円 なし 無料
ASAHIネットAsahi Net WiMAX 公式 5,142円 190,278円
190,278円 初月:
0円
1〜11ヶ月目:3,278円
12月目以降:
4,928円
5GSA対応 3年 なし 27,720円 3,300円 無料 なし 最大20,900円
ベスト電器ベスト電器 WiMAX サービス終了 × 3年
ニフティ
(終了)nifty WiMAX
サービス終了 × 2年
EX WiMAX

※旧端末プラン

公式 4,781円 181,150円 172,150円 初月〜12ヶ月目:
3,850円
13ヶ月目以降:
4,950円
5G対応 3年 なし 実質
無料
3,300円 無料 なし 最大3,883円
CP WiMAX
(旧ラクーポンWiMAX)
CP WiMAX
サービス終了 ×
ノジマ 新規受付終了ノジマWiMAX 新規受付終了 × 3年

プラスエリアモードの料金が無料・実質月額料金が比較的安いのは以下のプロバイダです。

プラスエリアモード 実質月額料金
GMOとくとくBB WiMAX 1,100円 4,237円
5GCONNECT
※旧端末プラン
無料 3,718円
ZEUS WiMAX
※旧端末プラン
無料 3,855円
BIGLOBE WiMAX 1,100円 4,884円
Broad WiMAX 1,100円 4,670円
カシモWiMAX 1,100円 4,815円
DTI WiMAX
※旧端末プラン
1,100円 4,432円

上記の通り、プラスエリアモードの料金が無料なのは5G-CONNECTとZEUS WiMAXになります。

プラスエリアモードが無料のWiMAX①月額料金が安い「5G-CONNET」

端末代金 実質無料(36ヶ月利用)
事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※安心サポートワイド(660円)とMy Broadサポート(998円)の初回加入で初期費用無料
月額料金 初月:0円
以降:4,708円
キャッシュバック 16,000円
実質月額料金※
(実際に払う実質の月額)
4,282円
※別途オプションを加入し初期費用無料を適用後、オプションを初月に解約した場合
キャンペーン ・初月無料
・他社から乗り換えで40,000円キャッシュバック
・auスマートバリュー(スマホセット割)
5G対応状況
契約期間 縛りなしにもできる
端末実測値(平均通信速度)
(端末X12)
下り:107.3mbps
上り:16.07mbps
速度制限条件 混雑時のみ
解約金 0円
おすすめの人 ・他社(光回線やポケットWiFi含む)からWiMAXに乗り換える人

※実質月額料金={(月額料金×契約期間)+ 端末代金 + 事務手数料)- キャッシュバック}÷ 契約期間

5G-CONNETは月額実質料金が他のWiMAXに比べて安いプロバイダ。プラスエリアモードが無料な上に、面倒なキャッシュバックの受け取りが不要で月の支払いを抑えることができます。
また、30日間のお試しもあるため、リスクを抑えて契約できるWiMAXプロバイダです。

 

プラスエリアモードが無料のWiMAX②キャッシュバックあり「ZEUS WiMAX」

端末代金 21,780円
※キャッシュバックで無料
事務手数料 3,300円
月額料金
※旧端末プラン
初月〜2ヶ月目:1,474円
3ヶ月目以降:3,784円
キャッシュバック・
キャンペーン
・端末代21,780円キャッシュバック
・プラスエリアモード無料
実質月額料金 3,855円
契約期間 ・3年
・縛りなし
5G対応状況
端末実測値(Galaxy 5G) 下り:58.6mbps
上り:22.88mbps
速度制限条件 WiMAX5G+回線:混雑時のみ制限
解約金 〜35ヶ月目まで3,784円
36ヶ月目以降:0円
おすすめの人 ・格安でWiMAXを利用したい人
・プラスエリアモード(LTE)を使う人

ZEUS WiMAXはキャッシュバックが高額なプロバイダです。プラスエリアモードが無料な上、端末代分の21,780円キャッシュバックが付いてきます。
月額料金も安いので、コスパよくWiMAXを利用したい人におすすめのプロバイダです。

どちらも月額料金やキャッシュバックキャンペーンがお得なWiMAXプロバイダとなっており、コストパフォーマンスにこだわる方におすすめのプロバイダです。

WiMAXでプラスエリアモードを使うメリット

WiMAXでハイスピードプラスエリアモードを使うメリット

WiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使うメリットは下記の3つになります。

WiMAXプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)のメリット

  • 通信速度が早い
  • 通信対応エリアが広い
  • 通信が安定する

それぞれ、どのようなメリットなのか順番に解説します。

WiMAXプラスエリアモード(旧HS+A)のメリット①通信速度が早い

プラスエリアモードは、WiMAX2+回線よりも通信速度が速いです。

通常のWiMAX2+回線だと下り(ダウンロード速度)最大867Mbpsとなっていますが、プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使用して有線接続をするとさらに早くなります。

サル
サル
なんでハイスピードプラスエリアモードは通信速度が速いの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
2種類の電波を束ねて利用するから、1種類のWiMAX2+よりも速くなるんだよ。

プラスエリアモードでは、キャリアアグリゲーションという技術を使用しています。2種類の異なる電波を束ねることで、より多くの電波をキャッチする技術で、一気に大量のデータを受信できるのです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
ただし、現在ではWiMAX+5G回線(スタンダードモード)の方が通信速度は速いです。プラスエリアモードが有利なのは、WiMAX+5G回線を掴んでいない時だけということは理解しておきましょう。

WiMAXプラスエリアモード(旧HS+A)のメリット②通信対応エリアが広い

WiMAXでプラスエリアモードを使うメリットの2つ目は通信対応エリアが広いことです。

WiMAX2+回線は人口エリアの90%以上をカバーしており、都市部や人の住んでいる場所でしたら利用できます。しかし、山間部近くや湖といった、人が密集していないエリアや地下まではカバーしきれていません。

プラスエリアモードで使用できるau 4G LTE回線は、WiMAX2+回線が届かないエリアもカバーしています。

通信エリアが広いということは、外出先で高速通信を使って仕事をしたい方に大きなメリットとなります。

サル
サル
ハイスピードプラスエリアモードのエリアってどこから確認できるの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
下記のサイトから検索することができるよ。

WiMAX(ルーター)のサービスエリア

WiMAXプラスエリアモード(旧HS+A)のメリット③通信が安定する

WiMAXでプラスエリアモードの3つ目のメリットは、通信が安定しやすいことです

WiMAX2+回線(ハイスピードモード)の電波は建物や遮蔽物に弱く、対応エリアであっても電波が安定しないことがあります。

ハイスピードプラスエリアモードはWiMAX2+回線が安定しないと、au 4G LTE回線に切り替えて通信を安定しようとする機能があります

au 4G LTE回線の電波はビルなどの大きな建造物に対して回り込む性質があるため、電波が広い範囲をカバーしているため、結果として通信が安定します。

下記のような場所では通信が安定しにくいため、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えると効果があります。

  • ビルの中
  • 地下
  • 遮蔽物や背の高いビルに囲まれた空間
  • 電車の中
  • トンネルの中

WiMAXでプラスエリアモードを使うデメリット

WiMAXでハイスピードプラスエリアモードを使うデメリットWiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使うデメリットは、次の3つです。

プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)のデメリット3つ

  • 月間30GBで速度制限がかかり月末まで解除できない
  • プラスエリアモードで速度制限がかかるとギガ放題契約でもWiMAX2+回線も制限される(撤廃済み)
  • 契約年数によっては有料オプション
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
WiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使うのはメリットも大きいですが、デメリットも深刻なため、きちんと内容を把握しましょう。

プラスエリアモード(旧HS+A)のデメリット①月間30GBで速度制限がかかり月末まで解除できない

WiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)に切り替えた状態でデータ通信容量が月間30GBを超えると、翌月1日まで速度制限が掛かってしまいます。

速度制限とは…
速度制限とは、インターネットのアップロードやダウンロードに影響を与える通信速度を一定の数値まで制限すること。速度制限中は動画を見たり、ファイルをダウンロードするといった操作が難しくなる。

ハイスピードプラスエリアモードの速度制限が発生すると、通信速度は下り最大128Kbpsに制限されてしまいます。この速度制限は時間経過以外の方法で解除することはできません。

サル
サル
128Kbpsに速度制限されると、どれぐらい不便なの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
速度制限ではメッセージのやり取りぐらいはできるけど、動画を見たり、写真をアップロードするのは難しくなるよ。

一般的なWiMAXルーターの通信速度が下り最大440Mbpsのと比べると、速度制限の128Kbpsというのは約3520分の1以下まで遅くなったということになります。

次の表は、速度制限128Kbpsではどんなことが可能なのかまとめたものになります。

アプリ 行為 必要な通信データ量 備考
LINE メッセージ 1KB/500文字 文字やスタンプのやり取りは可能
通話 300KB/1分 回線品質は低下するが、一応は可能
ビデオ通話 5MB/1分 不可能
画像・動画のやり取り 画像・動画のサイズに依存 画像・動画のサイズによるが時間がかかる
Twitter タイムラインの更新 75KB/1回 画像・動画の読み込みには時間がかかるが、更新は可能
投稿 1KB/500文字 文字だけの投稿なら可能
画像・動画のやり取り 画像・動画のサイズに依存 画像・動画のサイズによるが時間がかかる
YouTube 最低画質での視聴 700Kbps/1秒 最低画質の視聴も不可能
オンラインゲーム ゲームのプレイ  ゲームの種類に依存 通信データのやり取りが多いゲームは難しい
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
上記の通り、速度制限で128Kbpsだといつも通りにインターネットをするのは難しいのです。

プラスエリアモード(旧HS+A)のデメリット②ハイスピードプラスエリアモードで制限がかかるとギガ放題契約でもWiMAX2+回線も制限される(撤廃済み)

WiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を月間30GB以上使用すると、通常のハイスピードモード(WiMAX2+回線)も128Kbpsまで通信速度が制限されます。
これは、ギガ放題を契約している場合でも速度制限されるのでかなり注意が必要です。

※WiMAX+5G対応のギガ放題プラスを契約している場合はこの通信制限は撤廃されます。
※プラスエリアモードのデータ通信量制限が、15GBから30GBに増量されました。

以下の表は、月間30GB使用できるとして「1日1GBでできること」をまとめたものです。

1GBでできること
WEBページの閲覧 約3,300回
テキストメール 約200,000回
YouTube 1080p 約30分
720p 約1.5時間
480p 約2時間
360p 約3時間
Googleマップ 約1,400回

プラスエリアモードでYouTubeの一般的な画質(450P)を1日2時間視聴するだけでも、月間30GBを超える可能性があります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
動画のアップロードやダウンロードを繰り返しているとあっという間に速度制限が掛かってしまうため、注意しましょう。
サル
サル
スタンダードモードに速度制限はないの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
前まではスタンダードモードにも通信制限があったけど、現在は撤廃されて混雑時のみの制限となっているよ。

プラスエリアモード(旧HS+A)のデメリット③契約年数によっては別途オプション料金(追加料金)がかかる

WiMAXのプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)はオプション契約のため、月額1,100円が月額料金とは別に発生します。

使用した期間で日割りされないため、月の初めに使用しても、月末に切り替えても料金は変わりません。

しかし、3年契約以上の場合はハイスピードプラスエリアモードの追加料金はかかりません。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
WiMAXプロバイダによっては、契約プランや契約年数、キャンペーンなどで別途料金が無料になる場合もあります。

プラスエリアモード(旧HS+A)のデメリット④ハイスピードプラスエリアモードの設定を間違えたとしても利用すれば料金はかかる

WiMAXのプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)は、間違えて設定したとしても一度でも使用すればオプション料金が1,005円かかります。

※WiMAXが3年契約以上の方はかからない

特に1年、2年契約の方で、プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)の使用に対して料金がかかる人は、安易に設定しないようにしましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
料金がかかるのはハイスピードプラスエリアモードを使用した月のみで、翌月に設定しなければ翌月分の料金はかかりません。

 

WiMAXでプラスエリアモード(旧HS+A)を使うのはどんな時か

WiMAXでハイスピードプラスエリアモードを使うのはどんな時かWiMAXでプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使うような場面、主に次の2つです。

  • 地方などハイスピードモードの対応エリア外で通信したい場合
  • 地下鉄や新幹線、空港などWiMAX2+回線が繋がりにくい場所で通信したい場合

それぞれ、どのような場面なのか順番に解説します。

プラスエリアモードを使う場面①地方などハイスピードモード(WiMAX2+回線)の対応エリア外で通信したい場合

プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使うのは、地方などの「ハイスピードモード(WiMAX2+回線)」対応エリア外で通信したい場合です。

ハイスピードモードは人口エリアの90%以上をカバーしていますが、都市部や大都市に集中しています。地方の、あまり人が居ない場所だとWiMAX2+回線が届かない可能性は十分に考えられます。

一方で、プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)はスマートフォン用の回線のため、WiMAX2+回線よりも広範囲をカバーしています。

私も少し騙されたんですけど、プラスエリアモードにしないと全然電波の範囲が広くないんですよね…

上記の方のように、WiMAX2+回線が安定していなくても、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えると電波が拾えるというケースもあります。

プラスエリアモードを使う場面②地下鉄や新幹線、空港などWiMAX2+回線が繋がりにくい場所で通信したい場合

WiMAXのプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)を使いたくなる場面の2つ目は、地下鉄や新幹線、空港などで通信したい場合です。

WiMAXの電波は真っすぐに飛ぶため、障害物が多い場所は電波が弱くなります。特に下記のような場所では安定しづらいです。

  • 地下
  • ビルや家など建物の中
  • ビルとビルの間
  • トンネルの中
  • 車の中
  • 山間などの土地の起伏が激しいところ

また、電車や新幹線のような移動している乗り物のなかでもWiMAXルーターは繋がりにくいという弱点があります。屋外を走行している電車や新幹線は、各地にある基地局から電波を断続的に受け取るため、かえって安定しないのです。

また、空港のような特殊な場所でも電波は安定しづらいため、ハイスピードモードでは繋がりにくいというケースは珍しくありません。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
場所を移動したり、障害物を片づけるといった対処方法が取れない場合はWiMAX2+からハイスピードプラスエリアモードに切り替えるのが効果的です。

WiMAXでのプラスエリアモード(旧HS+A)設定方法

WiMAXでのハイスピードプラスエリアモード設定方法

WiMAXのプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)への切り替えは、下記の3つから設定できます。

  • WiMAXルーター本体
  • Speed Wi-Fi NEXT設定ツール
  • HiLinkアプリ

今回は一番わかりやすいWiMAXルーター本体での設定方法を紹介します。

WiMAXプラスエリアモード(旧HS+A)への切り替え方法

プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)への切り替え方法を今回はWiMAXルーターGalaxy 5Gで解説します。

プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)への切り替えは下記の手順となります。

  1. Galaxy 5G本体のホーム画面より[通信モード設定]をタップ
  2. 通信モード設定でプラスエリアモード(旧HS+A)をタップ
  3. 注意画面にOKをタップ(この時点で月額1,100円が発生します)
  4. プラスエリアモード(旧HS+A)がONになっているのを確認して完了

「通信モード設定」を選択し、次の、プラスエリア(+A)をタップします。

プラスエリアモードを選択

次のポップアップでOKボタンをクリックします。

OKをタップ

プラスエリアモード(+A)に設定されます。

プラスエリアモードに設定される

通信モードがプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)になっているかは、モバイルルーターなら画面に下記のように表示されます

HS ハイスピードモードで接続状態
HS+A ハイスピードプラスエリアモードで接続状態
HS+A(緑) ワンタイムHS+A(ハイスピードプラスエリアモード)で接続状態

WiMAXプラスエリアモード(旧HS+A)の解除方法

WiMAXのプラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)の解除方法は、設定方法とほとんど同じです。

  1. Galaxy 5G本体のホーム画面より[通信モード設定]をタップ
  2. 通信モード設定でハイスピードモードをタップ
  3. ハイスピードエリアモードがONになっているのを確認して完了
サル
サル
プラスエリアモード(旧HS+A)は手動でしか解除できないの?
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
ワンタイムHS+Aモードにすれば、自動で解除できるよ。

ワンタイムハイスピードプラスエリアモード(HS+A)の通信量制限で自動解除にしておく

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードを使う場合、ワンタイムHS+Aの通信量制限で自動解除にしておきましょう。

ワンタイムHS+A(ハイスピードプラスエリアモード)とは…
ワンタイムHS+Aとは、「ハイスピード」モードで通信できないエリアに移動した際に、一時的に「ハイスピードプラスエリア」モードに切り替えたいときに使用するモード。ハイスピードプラスエリアモードを使用中に通信データ容量が設定した数値に達したときに自動で解除する機能がある。

ユーザーが最大データ通信量を設定し、そのデータ容量に何パーセントまで達したら自動的にハイスピードモードに切り替えるのか設定できます。ハイスピードプラスエリアモードの使いすぎを防ぐことが可能です。

ワンタイムHS+Aの設定は下記の3つで行えます。

  • WiMAXルーター本体
  • Speed Wi-Fi NEXT設定ツール
  • HiLinkアプリ

W06での設定方法は下記となります。

  1. W06本体のホーム画面より[通信モード設定]をタップ
  2. 通信モード自動切換をタップ
  3. 通信モード自動切換をオンにして、最大データ通信料設定を設定する(初期値7GB)
  4. HSに切り替えるデータ通信料設定で、最大データ通信量から何パーセントに達したらHSに切り替えるかを設定する(初期値90%)
  5. 画面右上のチェックをタップし、注意画面で内容を確認してOKをタップ

以上で設定は完了となります。ワンタイムハイスピードプラスエリアモードに切り替わっているかどうかは、WiMAXモバイルルーターの画面をチェックしましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
W06ではHS+Aの表記が緑色ならワンタイムHS+Aに切り替わっている表示です。

プラスエリアモード(旧HS+A)が使えるWiMAX機種一覧

ハイスピードプラスエリアモードが使えるWiMAX機種一覧プラスエリアモード(旧ハイスピードプラスエリアモード)は今契約できるWiMAXルーター全機種で使えます。

以下で、WiMAXルーターを一覧で比較しました。

※表は左右にスクロールできます

  X12 X11 Galaxy 5G W06 WX06 W05 WX05 W04 WX04 L13 L12 L11 L02 HOME 02 L01/01s Home 01
イメージ画像 出典:uqwimax.jp x11 出典:uqwimax.jp Galaxy 5G 出典:uqwimax.jp W06 出典:uqwimax.jp WX06 出典:uqwimax.jp W05 出典:uqwimax.jp WX05 出典:uqwimax.jp W04出典:uqwimax.jp WX04出典:uqwimax.jp 出典:uqwimax.jp l12 出典:uqwimax.jp l11 出典:uqwimax.jp L02 出典:uqwimax.jp HOME02出典:uqwimax.jp 出典:uqwimax.jp 出典:uqwimax.jp
発売日 2023/6/1 2021/10/15 2021/4/8 2019/1/25 2020/1/30 2018/01/19 2018/11/08 2017/2/17 2017/11/01 2023/6/1 2021/11/5 2021/6/4 2019/1/25 2020/1/30 2018 /12/7 2018/12/7
タイプ モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター モバイルルーター ホームルーター ホームルーター ホームルーター ホームルーター ホームルーター ホームルーター ホームルーター
下り速度 3.9Gbps
(3,900Mbps)
2.7Gbps
(2,700Mbps)
2.2Gbps (2,200Mbps) 1,237Mbps
(Wi-Fi接続時は867Mbps)
440 Mbps 758 Mbps 440 Mbps 708Mbps 440Mbps 4.2Gbps
(4,200Mbps)
2.7Gbps
(2,700Mbps)
2.7Gbps
(2,700Mbps)
1,237Mbps
(Wi-Fi接続時867Mbps)
440Mbps 440Mbps 440Mbps
上り速度 183Mbps 183Mbps 183Mbps 75Mbps 75 Mbps 112.5 Mbps 75 Mbps 30Mbps 50Mbps 286Mbps 183Mbps 183Mbps 75Mbps 75Mbps 75Mbps 75Mbps
通信回線の対応可否(WiMAX2+)
通信回線の対応可否(au4GLTE
au5G対応 × × × × × × × × × ×
連続通信時間 9時間 8時間 16時間 9時間 14時間 9時間 10.5時間 9時間 10.5時間 なし なし なし なし なし なし なし
連続待ち受け時間 420時間 400時間 790時間 800時間 700時間 850時間 700時間 850時間 700時間 なし なし なし なし なし なし なし
WiFi規格 IEEE802.11b/g/n/ax
(2.4GHz)
IEEE802.11a/n/ac/ax
(5GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) IEEE802.11a/n/ac(5GHz) IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz対応) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz対応) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯)  IEEE802.11b/g/n/ax
(2.4GHz)
IEEE802.11a/n/ac/ax
(5GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯) IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b(2.4GHz帯)
Bluetooth対応
タッチパネル有無 × × × × × × ×
サイズ 136.0×68.0×14.8mm 136.0×68.0×14.8mm 147×76×10.9mm 128x64x11.9mm 111×62×13.3mm 130×55×12.6mm 111×62×13.3mm 130×53×14.2mm 111x62x13.3mm 100×207×100mm 101×179×99mm 70×182×124mm 93x178x93 mm 50 ×118×100mm 180×93×93mm 70×155×100mm
重さ 174g 174g 203g 125g 127g 131g 128g 140g 128g 635g 446g 599g 436g 218g 493g(L01) 450g(L01s) 338g
メーカー NEC NEC SAMSUNG HUAWEI NEC HUAWEI NEC HUAWEI NEC ZTE NEC ZTE HUAWEI NEC HUAWEI NEC

上記表の通り、5G SA対応の最新機種であるX12の下り最大通信速度が速いです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
ルーターは最新機種の方が優れているため、古い機種を選ぶのはリスクがあります。

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードが勝手に切り替わることはある?

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードが勝手に切り替わることはある?WiMAXのハイスピードプラスエリアモードが勝手に切り替わることは基本的にはありません。

端末購入時は、スタンダードモード(WiMAX+5G回線)になっています。自分で切り替えなければ、常にスタンダードモード(WiMAX+5G回線)の状態を維持したままです。

もし、勝手に切り替わっていると感じるようなことがあれば、自分で誤って操作した可能性が非常に高いです。

2025年4月WiMAXのおすすめプロバイダは3社!
※当サイトイチオシ
GMOとくとくBBWiMAXGMOとくとくBB WiMAX
特徴 ・当サイトからの申し込み限定!キャッシュバック大幅増額!!
全員に34,600円高額キャッシュバック
他社から乗り換えで最大40,000円高額キャッシュバック
・実質月額料金がWiMAX最安
契約期間の縛りなしで解約違約金が無料
・8日以内なら初期契約解除でキャンセルOK!
・端末分割払いOK
おすすめの人 ・WiMAXプロバイダで最安値を選びたい人
・WiMAX選びで損したくない人
・長期間契約するか不明な人
・他WiMAXや回線から乗り換えたい人
5G CONNECT 特徴 支払い総額料金が最安(2年縛り)
30日間のお試し期間あり
・4ヶ月分の月額料金が0円
・端末レンタルのため0円
おすすめの人 ・格安でWiMAXを使いたい人
・キャッシュバック受け取りが面倒な人
・解約時に端末残債を支払いたくない人
カシモWiMAXカシモWiMAX 特徴 ・シンプルな料金プラン
初期費用が安い
端末代金実質無料
違約金無料
おすすめの人 ・シンプルな料金体系を求める人
・端末代にコストをかけたくない人
WiMAX選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかるWiMAX」が総力を挙げて全24プロバイダを徹底比較し、おすすめを厳選しています。
あなたが選ぶべきプロバイダはどれなのかが分かりますので、WiMAXで迷った時の参考にしてみてください。

 

ABOUT ME
わかるWiMAX編集部
WiMAXを分かりやすく解説するメディア「わかるWiMAX」の編集部。 10種類以上のポケットWiFi・光回線を使用した担当者が記事制作・監修を担当しています。
RELATED POST