UQモバイルを契約するメリットやおすすめの人を知りたいな!
UQモバイルを60歳以上が契約するデメリットについて気になっている人が多いと思います。
この記事では、60歳以上がUQモバイルを契約するメリット・デメリットやおすすめ料金プランについて詳しく解説していきます。
- 60歳以上がUQモバイルを契約するメリット・デメリット
- 60歳以上にUQモバイルがおすすめのケース・おすすめできないケース
- 60歳以上が契約したいUQモバイルのおすすめ料金プラン
- UQモバイルを契約する前に知っておくべきポイント
- UQモバイルを60歳以上で契約する方法
UQモバイルについてさらに詳しく知りたい場合は次の記事を参考にしてみてください。
→UQモバイルの評判・口コミ【新料金プランやデメリットなどを徹底解説】
- 60歳以上がUQモバイルを契約するデメリット
- 60歳以上がUQモバイルを契約するメリット
- UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケース
- UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケース
- 60歳以上が契約したいUQモバイルのおすすめ料金プラン
- 60歳以上のシニア層がUQモバイルを契約する前に知っておくべきポイント
- UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末
- UQモバイルで60歳以上が対象のキャンペーン一覧
- UQモバイルを60歳以上で契約する方法
- UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題を紹介
- UQモバイルを60歳以上が利用する際によくある質問
- まとめ|60歳以上のシニア層にUQモバイルはおすすめ
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリット
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリットは以下のとおりです。
- 月額料金が高い
- 家族間の通話も料金が発生する
- 留守番電話サービスが有料
- ガラケーは購入できない
詳しく解説します。
60歳以上のデメリット①月額料金が高い
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリットの1つ目は、月額料金が高いことです。たとえば、4GBのデータを利用できる「ミニミニプラン」は月額2,365円です。
他の格安SIMではより安いプランが提供されており、データ使用量が少ない人には割高になります。
60歳以上のデメリット②家族間の通話も料金が発生する
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリットには、家族間の通話も料金が発生することが挙げられます。
大手キャリアであれば、家族間通話が無料になるサービスが多く提供されていますが、UQモバイルでは22円/30秒の通話料金が必要です。
家族との通話が多い場合、追加の通話料金が高くつく可能性があります。ただし、UQモバイルでは、月額880円で国内通話がかけ放題になる60歳以上通話割が利用できます。
60歳以上のデメリット③留守番電話サービスが有料
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリットとして、留守番電話サービスが有料であることも挙げられます。
月額330円の「お留守番サービスEX」が提供されていますが、他にも割り込み通話や三者通話などの機能が含まれる「電話きほんパック(V)」は月額440円となっています。
他の格安SIMでは無料で提供されていることもあるため、留守番電話の利用が多い人にとっては、UQモバイルでの利用コストが割高に感じる可能性が高いです。
ただし、UQモバイルは、通話関連のコスト全体を見たときに、他の面で十分補完されています。
例えば、60歳以上の人は、通常1,980円の「通話放題オプション」が1,100円割引され、月額880円で無制限の国内通話が利用できます。
60歳以上のデメリット④ガラケーは購入できない
60歳以上がUQモバイルを契約するデメリットの最後は、ガラケーは購入できないことです。
UQモバイルでの契約を考えている場合、スマホへの移行が前提となるため、従来型携帯を使い続けたい人には不向きです。
ガラケーが必要な場合は、ドコモやワイモバイルなど、ガラケーを取り扱っているキャリアを検討する方が良いでしょう。
60歳以上がUQモバイルを契約するメリット
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットは以下のとおりです。
- 国内通話かけ放題オプションをお得に利用できる
- キャリアメールが無料で利用できる
- 全国の店舗で対面サポートを受けられる<
- シニア向けスマホ端末を購入できる
- 全国各地で通信できる
- セキュリティを強化できる
- 見守り機能も付けられるため家族も安心
詳しく解説します。
60歳以上のメリット①国内通話かけ放題オプションをお得に利用できる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットの1つ目は、国内通話かけ放題オプションをお得に利用できることです。
通常1,980円の「通話放題」オプションが、60歳以上なら1,100円引きの880円で提供されています。
割引は、通話頻度の高いシニア世代にとって魅力的です。家族や友人との頻繁な連絡も、通話料金を気にせずに利用できるため、安心して使い続けられます。
短い通話が多い場合も、オプションを活用することでコストを大幅に抑えられます。
60歳以上のメリット②キャリアメールが無料で利用できる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットとして、キャリアメールを無料で利用できることも挙げられます。
通常、月額220円の料金がかかるサービスが無料になることで、よりコストパフォーマンスが高まります。
特に、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールに抵抗がある人や、長年キャリアメールを利用してきた人にはメリットです。
60歳以上のメリット③全国の店舗で対面サポートを受けられる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットには、全国の店舗で対面サポートを受けられることも挙げられます。
特にシニア世代にとって、スマートフォンの操作や設定に不安を感じることが多い場合、対面でのサポートを受けられると安心です。
UQモバイルはauのサブブランドであり、全国のauショップや「UQスポット」でサービスを受けられるため、困った時にすぐに相談できる環境が整っています。
スマホの操作が苦手な人でも安心してスマートフォンを使いこなすことが可能です。
60歳以上のメリット④シニア向けスマホ端末を購入できる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットの4つ目は、シニア向けスマホ端末を購入できることです。
特におすすめなのが「arrows We2 FCG02」や「Redmi 12 5G XIG03」、そして「iPhone SE(第3世代)」といった機種です。
シンプルな操作性や大きな画面が特徴で、スマホ初心者でも直感的に利用できるデザインが施されています。
また、防水機能や耐久性を備えた端末もあるため、安心して長期間使えます。特にシニア世代には、文字サイズやアイコンが大きく設定されている端末が使いやすく、見やすさが重要な要素です。
60歳以上のメリット⑤全国各地で通信できる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットには、全国各地で通信できることも挙げられます。
多くの格安SIMは混雑時に通信速度が低下することがあります。しかし、UQモバイルは大手キャリアであるauの回線をそのまま使用しているため、朝夕の通勤・通学時や昼休みの混雑した時間帯でも、快適にインターネットを利用可能です。
さらに、地方や山間部などでも広いエリアで通信が可能なため、旅行や出張時にも困りません。
60歳以上のメリット⑥セキュリティを強化できる
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットとして、セキュリティを強化できることも挙げられます。
UQモバイルでは、セキュリティ面の強化ができる「安心セキュリティセット」オプションが用意されています。
ウイルス対策や迷惑電話ブロックなどが含まれ、スマホのセキュリティに不安がある人でも安心して使い続けることが可能です。
また、スマートフォンを紛失した際には「位置検索サポート」機能を利用して、パソコンや他のデバイスからスマホの位置を特定することが可能です。
万が一の時でも素早く対応できるため、シニア世代のユーザーが安全にスマホを使いこなすためのサポートが充実しています。
60歳以上のメリット⑦見守り機能も付けられるため家族も安心
60歳以上がUQモバイルを契約するメリットの最後は、見守り機能も付けられるため家族も安心なことです。
「安心ナビ」というGPS機能を活用し、家族の居場所をリアルタイムで確認できるサービスは、特にシニア世代の安全を見守るために役立ちます。
利用者本人がアプリをスマホにインストールしておけば、どの経路で移動したのか、指定した場所に到着したのかが一目でわかります。
家族が遠くに住んでいる場合でも、機能を利用することで安心して過ごすことが可能です。
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケース
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケースは以下のとおりです。
- シニア向けのスマートフォンを購入したい場合
- 対面でサポートしてもらいたい場合
- コストを抑えて安定した通信環境で利用したい場合
詳しく解説します。
シニア向けのスマートフォンを購入したい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケースの1つ目は、シニア向けのスマートフォンを購入したい場合です。
例えば、「arrows We2 FCG02」はシンプルで使いやすい操作性を備え、「Redmi 12 5G XIG03」は目に優しいブルーライトカット機能が魅力的です。
また、「iPhone SE(第3世代)」は、コンパクトで操作が直感的なため、iPhoneを初めて使う人にも適しています。
視力の衰えを考慮した大きな文字表示や直感的な操作性を備えており、スマホ初心者でもすぐに扱える点が魅力です。
対面でサポートしてもらいたい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケースとして、対面でサポートしてもらいたい場合も挙げられます。
UQモバイルは、全国各地にあるauショップやUQスポットで直接サポートを受けられるため、60歳以上の人にとって心強い存在です。
特に、スマホを初めて使う場合や、設定やトラブル対応に困った時に、スタッフから対面でアドバイスをもらえるのは安心感が違います。
コストを抑えて安定した通信環境で利用したい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめのケースには、コストを抑えて安定した通信環境で利用したい場合も挙げられます。
UQモバイルは、auの高品質な回線を使用しているため、通信の安定性が高く、混雑時でも快適なインターネット利用が可能です。
シニア世代でもストレスなくスマホを使い続けられます。また、UQモバイルは格安SIMとしても優秀で、各種割引を適用することで月額料金を大幅に抑えることが可能です。
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケース
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケースは以下のとおりです。
- ガラケーを利用したい場合
- タブレットを利用したい場合
- 手持ちのスマホを引き続き使いたい場合
- 通話はLINEがメインの場合
詳しく解説します。
ガラケーを利用したい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケースの1つ目は、ガラケーを利用したい場合です。
UQモバイルはスマートフォンをメインに展開しており、ガラケーの取り扱いがほとんどありません。
さらに、UQモバイルではガラケー専用プランを提供していないため、スマホと同じプランに加入する必要があります。
ガラケーにこだわる人は、ガラケー向けのプランを提供しているワイモバイルや大手キャリアを検討しましょう。
タブレットを利用したい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケースには、タブレットを利用したい場合も挙げられます。
UQモバイルはタブレット専用プランを提供しておらず、スマホと同じ料金プランに加入しなければいけません。
データ通信のみを使いたい場合でもコストが高くつく可能性があります。また、UQモバイルでタブレット端末自体の取り扱いもほとんどないため、他社のようにタブレット専用のデータプランやセット購入の割引などの選択肢も限られています。
手持ちのスマホを引き続き使いたい場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケースとして、手持ちのスマホを引き続き使いたい場合も挙げられます。
UQモバイルで提供されている動作確認端末リストに記載がない場合、SIMカードを挿入しても正しく動作しない可能性があるため注意が必要です。
キャリアによってはSIMロックがかかっている場合があり、そのままでは使えないこともあります。
古い機種や特殊な機種を使っている場合は、他の通信事業者の方が対応機種が多い可能性があります。
通話はLINEがメインの場合
UQモバイルのデメリット・メリットから分かる60歳以上におすすめできないケースの4つ目は、通話はLINEがメインの場合です。
UQモバイルでは、LINEのデータ通信量はカウントフリーではなく、通常のデータ通信として扱われます。
LINEの通話やメッセージを頻繁に使うと、データ容量を消費してしまい、結果として月々の通信コストがかかる可能性が高いです。
LINE通話を多用するなら、LINEMOや楽天モバイルなど、LINEや通話アプリがカウントフリーで使えるプランを提供している格安SIMの方が適しています。
60歳以上が契約したいUQモバイルのおすすめ料金プラン
60歳以上が契約したいUQモバイルのおすすめ料金プランは以下のとおりです。
※表は左右にスクロールできます
プラン | 月額基本料金 | 月間データ容量 | 制限時通信速度 | 各種割引適用後 | 60歳以上通話割 |
---|---|---|---|---|---|
ミニミニ | 2,365円 | 4GB | 最大300kbps | 1,078円 | 1,958円 |
トクトク | 3,465円 | 15GB | 最大1Mbps | 2178円 | 1,870円 |
コミコミ | 3,828円 | 20GB | 最大1Mbps | 適用なし | 適用なし |
60歳以上の人におすすめのUQモバイルの料金プランは、トクトクプランです。トクトクプランは、1GB未満のデータ使用であれば月額料金が2,277円に抑えられる点が大きな魅力です。
さらに、15GBまでのデータ容量も利用可能で、幅広いニーズに対応します。通話を多く利用する人には、60歳以上の通話割が適用されることで、さらにお得に利用できるメリットもあります。
他にも、ミニミニプランは月額2,365円で4GBのデータ容量を提供し、日常的なスマートフォン利用には十分な容量です。
通話重視であればコミコミプランも選択肢に入りますが、割引対象外のため、少し割高となります。
60歳以上のシニア層がUQモバイルを契約する前に知っておくべきポイント
60歳以上のシニア層がUQモバイルを契約する前に知っておくべきポイントは以下の2つです。
- 契約者が異なる場合は60歳以上の使用者が別居していても問題なし
- 60歳以上の通話割は家族セット割や自宅セット割と併用可能
詳しく解説します。
契約者が異なる場合は60歳以上の使用者が別居していても問題なし
60歳以上のシニア層がUQモバイルを契約する前に知っておくべきポイントの1つ目は、契約者が異なる場合は使用者が別居していても問題がないことです。
親が遠方に住んでいる場合でも、子供が契約者となり、親が使用者として登録すれば、60歳以上の通話割などの特典を受けとれます。
契約者と使用者の住所が異なっても、家族であれば問題なく割引が適用されるのがUQモバイルの特徴です。
ただし、別住所で家族割引や自宅セット割を利用する場合は、家族関係を証明する書類が必要です。
戸籍謄本や住民票などの公的書類を提出することで、遠く離れて暮らす親や家族にも割引が適用されます。
60歳以上の通話割は家族セット割や自宅セット割と併用可能
60歳以上のシニア層がUQモバイルを契約する前に知っておくべきポイントは、通話割は家族セット割や自宅セット割と併用可能なことです。
通話割は、60歳以上のユーザーが通話放題オプションを利用する際、通常料金から1,100円の割引が適用されるものです。
割引を受けつつ、自宅セット割や家族セット割を組み合わせることで、さらに月額料金を抑えることが可能になります。
特に、自宅のインターネットや電力サービスと併用する「自宅セット割」を利用する場合、最大1,100円の追加割引が適用され、通信コストが大幅に削減されます。
UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末
UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末は以下の3つです。
- arrows We2 FCG02
- Redmi 12 5G XIG03
- iPhone SE(第3世代)
詳しく解説します。
arrows We2 FCG02
UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末の1つ目は、arrows We2 FCG02です。
項目 | 詳細 |
---|---|
ディスプレイサイズ | 5.7インチ |
解像度 | 1440 x 720ピクセル |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
カメラ機能 | メインカメラ 13MP |
防水・防塵性能 | IP65/IP68対応 |
ストレージ (内部) | 64GB |
その他の特徴 | ハンドソープ・アルコール洗浄可 |
シニア層の使いやすさを重視した設計が特徴で、防水・防塵性能が高く、ハンドソープやアルコールでの洗浄も可能なため、衛生面に敏感な人にも安心です。
また、耐久性にも優れ、長期間安心して使えるのが魅力です。さらに、大容量のバッテリーを搭載しており、外出時にも安心して使用でき、バッテリー切れの心配ありません。
操作が簡単なシンプルモードや、音声アシスタント機能が搭載されており、スマートフォン初心者でもすぐに使いこなせる設計となっています。
大きな文字や分かりやすいアイコン表示が設定可能で、視力が低下している人でも安心して利用できる点も、シニアにとって大きなポイントです。
Redmi 12 5G XIG03
UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末として、Redmi 12 5G XIG03も挙げられます。
項目 | 詳細 |
---|---|
ディスプレイサイズ | 6.8インチ |
解像度 | 2400 x 1080ピクセル |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
カメラ機能 | メインカメラ 50MP |
防水・防塵性能 | IP53対応 |
ストレージ (内部) | 64GB |
その他の特徴 | ブルーライトカット |
大きなディスプレイと見やすい画面が特徴で、目が疲れにくいブルーライトカット機能を搭載しているため、長時間スマホを利用する人に最適です。
また、防水・防塵に対応しているため、日常的に水回りでの使用にも適しており、安心して使えます。
さらに、5,000万画素のカメラを搭載しており、簡単に高画質の写真が撮れる点も魅力です。
大容量バッテリーも搭載されており、長時間の使用にも耐えうるため、頻繁に充電する手間を省けるのも利便性の一つです。
iPhone SE(第3世代)
UQモバイルの60歳以上のシニア層におすすめのスマホ端末には、iPhone SE(第3世代)も挙げられます。
項目 | 詳細 |
---|---|
ディスプレイサイズ | 4.7インチ |
解像度 | 1334 x 750ピクセル |
バッテリー容量 | 1,821mAh |
カメラ機能 | メインカメラ 12MP |
防水・防塵性能 | IP67対応 |
ストレージ (内部) | 64GB / 128GB / 256GB |
その他の特徴 | FaceTime、iMessage対応 |
iPhoneシリーズの中でも手頃な価格でありながら、最新のA15 Bionicチップを搭載しているため、スムーズに操作できます。
特に、スマートフォンに不慣れな人でも簡単に使いこなせる直感的な操作性が魅力です。防水機能や優れたカメラ機能も備えており、耐久性と実用性が高い点も大きな特徴です。
また、iPhoneならではの「FaceTime」や「iMessage」といった機能を活用すれば、家族とのコミュニケーションも簡単に行えます。
Apple製品のサポート体制も充実しており、困った際にすぐにサポートが受けられるのもメリットの1つです。
UQモバイルで60歳以上が対象のキャンペーン一覧
UQモバイルで60歳以上が対象のキャンペーンとして現在実施されているのは「60歳以上通話割」のみです。
※表は左右にスクロールできます
キャンペーン名 | 内容 | 条件 | 適用時期 |
---|---|---|---|
60歳以上通話割 | 通話放題の月額料金が永年1,100円割引。さらに、メールサービス(220円/月)が無料で利用可能。 | 60歳以上であり、対象プラン(ミニミニ、トクトク)加入 | 通話放題加入時から適用 |
「60歳以上通話割」は、通話を多く利用するユーザーに有利です。通常1,980円の「通話放題」が1,100円割引となり、さらにメールサービスも無料で利用可能です。
対象プランには「ミニミニプラン」と「トクトクプラン」があります。「トクトクプラン」は月額料金が1,870円まで下がるため、通話をよく使う人には最適です。
UQモバイルを60歳以上で契約する方法
UQモバイルを60歳以上で契約する方法は以下のとおりです。
- 60歳以上の人がUQモバイルの申し込みに必要な書類・物
- 60歳以上のUQモバイル申し込み方法
詳しく解説します。
60歳以上の人がUQモバイルの申し込みに必要な書類・物
60歳以上の人がUQモバイルの申し込みに必要な書類・物は以下のとおりです。
必要な書類・物 | 詳細 |
---|---|
本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど |
MNP予約番号 | 電話番号を引き継ぐために必要。MNP転入時に必要。 |
支払い用のクレジットカードまたは口座番号 | 月々の料金支払いに必要。クレジットカードか口座振替を選択可能。 |
家族関係を証明する書類 | 家族割や自宅セット割を適用する際に必要。戸籍謄本や住民票などが該当。 |
本人確認書類として、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどが必要となります。
電話番号を引き継ぐ場合にはMNP予約番号も準備しておくことが大切です。
60歳以上のUQモバイル申し込み方法
60歳以上のUQモバイル申し込み方法は以下のとおりです。
手続き方法 | 手順 |
---|---|
オンライン申し込み |
|
店舗申し込み |
|
UQモバイルの60歳以上の人が申し込む際の手続き方法は、オンラインと店舗で行えます。
オンライン申し込みでは、公式サイトにアクセスして端末やプランを選び、通話割引「60歳以上通話割」を適用させるオプションを選んで、必要な情報を入力します。
本人確認書類のアップロード後、支払い方法を登録して手続き完了です。一方、店舗ではスタッフのサポートを受けながら契約を進められるので、オンライン手続きに不安がある人でも安心です。
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題を紹介
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題を紹介します。
- ワイモバイル|かけ放題プランが1,100円引き
- 楽天モバイル|通話無料
- ドコモ|5分以内通話無料
- ソフトバンク|5分以内通話無料
- au|5分以内通話無料
詳しく解説します。
ワイモバイル|かけ放題プランが1,100円引き
出典:ymobile.jp
項目 | 内容 |
---|---|
キャリア名 | ワイモバイル |
プラン名 | スーパーだれとでも定額 |
通話料金 | 無制限 (国内通話) |
通常の月額料金 | 1,980円 |
60歳以上の割引料金 | 880円 (1,100円割引適用) |
備考 | 国内通話無制限で、頻繁に電話を使う人に最適 |
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題の1つに、かけ放題プランが1,100円引きとなるワイモバイルが挙げられます。
通常1,980円のプランは、60歳以上の場合1,100円割引が適用され、880円で利用可できます。
頻繁に電話をするシニア層にとってコストパフォーマンスの高い選択肢です。国内通話が無制限で提供されており、特に固定電話や携帯電話への通話が多い人に最適です。
楽天モバイル|通話無料
項目 | 内容 |
---|---|
キャリア名 | 楽天モバイル |
プラン名 | Rakuten Link |
通話料金 | 無料 (Rakuten Linkアプリ使用時) |
通常の月額料金 | 無料 |
60歳以上の割引料金 | なし |
備考 | アプリ経由で国内通話が無制限で無料 |
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題として、通話料が無料な楽天モバイルが挙げられます。
楽天モバイルは、Rakuten Linkアプリを使用することで、通話が無料になるプランを提供しています。
月額基本料金に追加コストがかからず、国内通話を無制限で利用可能です。アプリを利用する手間があるものの、コスト削減を重視する60歳以上の人に向いています。
特に、スマートフォン操作に慣れたシニア層に最適な選択肢です。
ドコモ|5分以内通話無料
出典:docomo.ne.jp
項目 | 内容 |
---|---|
キャリア名 | ドコモ |
プラン名 | かけ放題オプション |
通話料金 | 5分以内は無料 (超過後30秒ごとに20円) |
通常の月額料金 | 1,980円 |
60歳以上の割引料金 | なし |
備考 | 短時間通話がメインの人向け |
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題の4つ目は、5分以内通話無料となるドコモです。
通常料金は1,980円ですが、5分を超えた場合、30秒ごとに追加料金が発生します。短時間の通話が多い60歳以上の人には、コストを抑えた選択肢として有力です。
長電話をしない人に特におすすめです。
ソフトバンク|5分以内通話無料
出典:softbank.jp
項目 | 内容 |
---|---|
キャリア名 | ソフトバンク |
プラン名 | 定額オプション+ |
通話料金 | 5分以内無料 (超過後30秒ごとに20円) |
通常の月額料金 | 1,980円 |
60歳以上の割引料金 | 880円 (1,100円割引適用) |
備考 | 短時間通話を頻繁に行う人向け |
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題には、5分以内通話無料であるソフトバンクも挙げられます。
通常の月額料金は1,980円ですが、60歳以上の人には1,100円の割引が適用されるため、月額880円で利用できます。
短時間の通話が中心の人にとって、コスパの良いプランです。通話を短めに行うシニア層には適しています。
au|5分以内通話無料

出典:au.com
項目 | 内容 |
---|---|
キャリア名 | au |
プラン名 | 通話定額オプション |
通話料金 | 5分以内無料 (超過後30秒ごとに20円) |
通常の月額料金 | 1,980円 |
60歳以上の割引料金 | 880円 (1,100円割引適用) |
備考 | 通話頻度が少なく、短時間通話がメインの人に最適 |
UQモバイル以外に60歳以上が利用できるかけ放題として、5分以内の通話料が無料となるauも挙げられます。
60歳以上の人には1,100円の割引が適用されるため、通常1,980円の料金が880円で利用可能です。
短時間通話がメインの人に向けて、コストパフォーマンスが高いプランです。短時間でのやり取りが多いシニア層におすすめの選択肢となります。
UQモバイルを60歳以上が利用する際によくある質問
UQモバイルを60歳以上が利用する際によくある質問を紹介します。
60歳以上が利用するならUQモバイルとワイモバイルはどちらがお得?
60歳以上の人にとって、UQモバイルとワイモバイルのどちらがお得かは、キャリアメールや固定回線の利用状況によります。
ワイモバイルも60歳以上を対象にした無制限かけ放題オプションの割引があり、UQモバイルと同様にお得なサービスを提供しています。
ただし、UQモバイルではキャリアメールが無料で利用できる点が大きなメリットです。特に、メールアドレスを必要とする人にとってはUQモバイルが有利です。
60歳以上がUQモバイルで利用できる通話割に期間の定めはある?
UQモバイルの60歳以上向け通話割には、現在のところ期間の定めはありません。長期間にわたり、通話割引を安定して利用することが可能です。
割引は、特に60歳以上のユーザーに向けたサービスです。国内通話が無制限で利用できる「通話放題オプション」が通常価格から1,100円割引され、月額880円で提供されます。
また、通話割は新規申し込みだけでなく、既存ユーザーにも適用されるため、既にUQモバイルを利用している60歳以上の人も安心して利用できます。
まとめ|60歳以上のシニア層にUQモバイルはおすすめ
UQモバイルは、60歳以上のシニア層におすすめです。60歳以上向けの通話割引「60歳以上通話割」が利用でき、通常の無制限かけ放題プランが1,100円引きの月額880円で利用できます。
また、キャリアメールが無料で利用できるため、長年キャリアメールを使ってきた人にとって大きな利便性があります。
さらに、全国の店舗で対面サポートが受けられるので、スマホ操作に不慣れな人でも安心して利用できる点も魅力です。
特に、auの回線を使った安定した通信環境や、シニア向けスマホの選択肢も豊富であり、幅広いニーズに対応しています。
UQモバイルについてさらに詳しく知りたい場合は次の記事を参考にしてみてください。
→UQモバイルの評判・口コミ【新料金プランやデメリットなどを徹底解説】