家電量販店でも購入できる?
スマホ本体のみ購入が安いブランドはどこ?
「格安スマホを端末のみでお得に購入したい」「格安スマホを端末のみで購入してから、他の会社の格安SIMを使いたい」という方は多いと思います。
そこでこの記事では、格安SIMを端末のみで購入する方法や、メリット・デメリット、購入した端末の使い方などを解説します。
- 格安スマホを端末のみで購入する時の基本情報
- 格安スマホを端末のみで購入するメリット・デメリット
- 格安スマホを端末のみでお得に購入する方法
- 格安スマホで端末のみ購入した際の使用方法
- 端末のみの格安スマホでできること・できないこと
- 格安スマホで端末のみ購入した際の注意点
格安スマホを端末のみで購入することは可能?
格安スマホを端末のみで購入することは可能です。以前はキャリアの通信契約と端末をセットで購入する形が主流でしたが、法律の改正によって通信契約をせずに端末の購入のみができるようになりました。
また、大手キャリアや格安SIM各社だけでなく、端末のメーカー直販サイトや家電量販店などでも、端末のみの販売が取り扱われています。
端末のみの格安スマホは家電量販店にある?購入できる場所を紹介
格安スマホを端末のみで購入できる場所は次の通りです。
- キャリアショップ(ドコモ・au・ソフトバンク)
- メーカー直販サイト
- 家電量販店
- 通販サイト
- 中古ショップ
- フリマアプリ
以下で詳しく解説します。
端末のみ格安スマホの購入場所①キャリアショップ(ドコモ・au・ソフトバンク)
格安スマホを端末のみで購入できる場所の1つ目は、キャリアショップです。キャリアショップではさまざまなメーカーの端末機種や、最新機種を取り揃えており、その場で端末のサイズ感や仕様を直接触って確認できるため、好きな端末機種を選びたい人におすすめです。
端末のみ格安スマホの購入場所②メーカー直販サイト
格安スマホを端末のみで購入できる場所として、メーカー直販サイトも挙げられます。メーカー直販サイトでは、自社製品が取り扱われているのが特徴で、好きなメーカーのものを選びたい人におすすめです。
メーカー直販サイト限定のセールが行われる場合もあるので、できるだけ端末を安く購入したい場合はチェックすると良いでしょう。
端末のみ格安スマホの購入場所③家電量販店
格安スマホを端末のみで購入できる場所の3つ目は、家電量販店です。家電量販店ではさまざまなメーカーの端末を取り扱っているので、たくさんの種類から端末を選びたい人におすすめです。
また、各社独自のポイントシステムがあり、端末を購入することでポイントがたまるので、家電量販店で買い物をする頻度が高い場合にもメリットがあると言えます。
端末のみ格安スマホの購入場所④通販サイト
格安スマホを端末のみで購入できる場所として、通販サイト(ECサイト)も挙げられます。Amazonや楽天市場などの通販サイトでも豊富な端末機種が取り扱われているので、ネットで楽に端末購入を完結させたい人におすすめです。
端末のみ格安スマホの購入場所⑤中古ショップ
格安スマホを端末のみで購入できる場所の5つ目は、中古ショップです。中古ショップでは新品のものよりも安い中古端末を販売しているので、新品にはこだわらずできるだけ安いスマホが欲しい人におすすめです。
また、中古ショップにはさまざまなものがあり家電などを幅広く扱っている店の他、スマホ端末をメインで取り扱っている店もあります。
スマホ端末をたくさんの機種をから選びたい場合は、できるだけスマホを専門的に販売している中古ショップを選ぶのがおすすめです。
端末のみ格安スマホの購入場所⑥フリマアプリ
格安スマホを端末のみで購入できる場所として、フリマアプリも挙げられます。フリマアプリは基本的に個人間の売買で、中古端末が安く買えるケースがあります。
ただし、端末の不具合があったり、購入時のトラブルがあったりする場合もあるので、必ず端末の情報や状態はもちろん、販売者の情報等も確認した上で購入することが大切です。
格安スマホ本体端末のみを安い料金で購入する方法
格安スマホを端末のみ安い料金で購入する方法は次の通りです。
- 大手キャリアのプログラムを利用する
- 家電量販店のキャンペーンを活用する
- 最新機能にこだわらないなら中古品も視野に入れる
以下で詳しく解説します。
格安スマホを端末のみ購入する方法①大手キャリアのプログラムを利用する
格安スマホを端末のみ安い料金で購入する方法の1つ目は、大手キャリアのプログラムを利用することです。
大手キャリアでは端末を購入する際に割引やポイントバックなどの特典が付与されるプログラムを取り扱っています。
格安スマホを端末のみ購入する方法②家電量販店のキャンペーンを活用する
格安スマホを端末のみ安い料金で購入する方法として、家電量販店のキャンペーンを活用することも挙げられます。
家電量販店では独自のキャンペーンが取り扱われている場合があり、指定の端末を購入する際に割引を受けられたり、ポイントバックが付与されたりします。
店舗によって適用条件が異なるケースもあるので、必ず確認した上で購入しましょう。
格安スマホを端末のみ購入する方法③最新機能にこだわらないなら中古品も視野に入れる
格安スマホを端末のみ安い料金で購入する方法の3つ目は、中古品を購入することです。最新機能やスペック等にこだわりがなければ、中古の端末を視野に入れるのがおすすめです。
中古端末は、格安SIMや中古スマホ販売店、ECサイトなどで取り扱われており、さまざまな機種や価格から選ぶことが可能です。
ただし、中古端末は不具合が生じるリスクもあるので、必ず端末の状態や仕様をチェックした上で購入を決めましょう。
格安スマホを端末のみで購入するデメリット
格安スマホを端末のみで購入するデメリットは次の通りです。
- セット購入の特典が受けられない
- 中古端末には不具合等のリスクがある
- 全体的な通信費用がかえって高くなる場合がある
格安スマホを端末のみで購入する上で、1番大きなデメリットはセット購入の特典が受けられない点です。
各社キャリアや格安SIM、家電量販店などでは、通信プランと端末をセットで契約することで、割引やキャッシュバックなどの特典が受けられお得に利用できますが、端末のみの購入だとそうした特典が受けられないので注意しましょう。
また、中古端末を購入する場合は、不具合等のリスクがあるので、状態を確認した上で購入することが重要です。
さらに、端末機種の価格や、選択するプランによっては、以前よりも全体的な通信費用が高くなる場合もあるので、計算した上で購入しましょう。
格安スマホを端末のみで購入するメリット
格安スマホを端末のみで購入するメリットは次の通りです。
- 通信業者を自由に選べる
- 好きな端末を選べる
- 全体的な通信費用を安くできる場合がある
格安スマホを端末のみで購入する1番のメリットは、通信業者を自由に選べる点です。端末を購入したキャリアとは別に、格安SIM等を選んで通信契約ができるので、自分に合ったプランや料金を選べるのが魅力と言えます。
また、購入先を選べるので、好きな端末を購入できるというメリットもあります。自分の気に入ったメーカーのものを使いたい場合は、価格やスペック等を確認した上で購入すると良いでしょう。
さらに、端末を安く購入した上で、通信契約も安いものを選ぶことで、全体的な通信費用を抑えることができる場合もあります。
端末のみで購入した格安スマホを使う手順
端末のみで購入した格安スマホを使う手順は次の通りです。
- 購入した端末にSIMカードを入れ替える
- APN設定をおこなう
以下で詳しく解説します。
端末のみ格安スマホの利用手順①購入した端末にSIMカードを入れ替える
端末のみで購入した格安スマホを使うには、まず端末のSIMカードを入れ替えます。今まで利用していた端末のSIMカードを使う場合の手順は次の通りです。
今まで利用していた端末のSIMカードを使う場合
- 現在まで利用していた端末からSIMカードを取り出す
- 購入した端末にSIMカードを入れる
新しくSIMカードを契約して利用する場合は次の通りです。
新しくSIMカード契約して利用する場合
- 購入した端末にSIMカードを入れる
いずれの場合も簡単な作業ですが、購入した端末に対応するSIMカードのタイプは予め決められているので、必ず確認した上で契約しましょう。
端末のみ格安スマホの利用手順②APN設定をおこなう
端末のみで購入した格安スマホを使うには、次にAPN設定を行いましょう。APN設定は端末の機種ごとに異なりますが、ここでは一般的な方法をOSごとに解説します。
iPhoneの場合のAPN設定方法は次の通りです。
iPhoneの場合
- APN構成プロファイルがDLできるページアクセスする
- APN構成プロファイルをインストールする
AndroidのAPN設定方法は次の通りです。
Androidの場合
- 「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を開く
- 「モバイルネットワーク」を開く
- 利用するSIMカードの通信事業者名を選択する
詳しくは各端末の説明書等に記載されているので、必ず確認しましょう。
端末のみの格安スマホでできること・できないこと
端末のみの格安スマホ(SIMカードがない状態)でできること・できないことは次の通りです。
※表は左右にスクロールできます
できること | できないこと | ||
---|---|---|---|
WiFiがある場合 | WiFiがない場合 | ||
端末のみを利用する場合 (SIMカードがない場合) |
・写真や動画の撮影 ・本体に保存されている音楽や動画の再生 ・ネットを使わないアプリ ・ネット ・ネットを使うアプリ |
・写真や動画の撮影 ・本体に保存されている音楽や動画の再生 ・ネットを使わないアプリ |
・電話 ・SMS ・電話認証が必要なアプリ ・SIMカードが必要となる各種設定やアップデート |
SIMカードがない状態の端末で、WiFi環境がない場合はスマホの基本機能である写真や動画撮影、本体に保存されている音楽などの再生が可能です。
WiFi環境であれば、ネットやネットを使うアプリの利用もできるようになります。一方で、SIMカードが必要となる各種設定やアップデート、電話やSMSの利用は不可です。
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点は次の通りです。
- 格安スマホ本体が現在使用中のSIMカードに対応可能か確認する
- SIMロック解除済・SIMフリーの格安スマホを選ぶ
- 中古の格安スマホは利用制限がかかっている可能性がある
- 端末保証サービスは原則適用なし
- 格安スマホ端末のみよりSIMセットの方が安くなる場合がある
以下で詳しく解説します。
端末のみ格安スマホの注意点①使用したいSIMカードに対応可能か確認する
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点の1つ目は、格安スマホ本体が現在使用中のSIMカードに対応可能か確認することです。
各種端末機種ごとに対応するSIMカードの種類が異なります。
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
- eSIM
標準SIM・microSIM・nanoSIMはスマホに入れるSIMカードタイプのもので、現在の機種ではmicroSIMまたはnanoSIMに対応するものがほとんどです。
一方eSIMはスマホとSIMカードが内蔵されている一体型のもので、SIMカードの入れ替えが不要である反面、eSIM対応のキャリアしか利用できないというデメリットもあります。
端末のみ格安スマホの注意点②SIMロック解除済・SIMフリーの端末を選ぶ
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点として、SIMロック解除済・SIMフリーの格安スマホを選ぶことも挙げられます。
SIMロックとは回線を取り扱うキャリアが設定した制限で、指定したキャリアの回線しか使えない仕様となっていましたが、2021年秋以降は端末のSIMロックが撤廃されました。
ただし、2021年秋以前に販売された端末機種はSIMロックがかけられている場合があるので、購入時は必ずSIMロックが解除されているか否か確認しましょう。
iPhoneの場合のSIMロックの確認方法は次の通りです。
iPhoneの場合
- 「設定」から「一般」を開く
- 「情報」を選択する
- 「SIMロック」を確認する
iPhoneの場合は、「SIMロックなし」と表記されていればSIMロックが解除されている状態です。
Androidの場合のSIMロックの確認方法は次の通りです。
Androidの場合
- 「設定」から「デバイス情報/端末情報」を開く
- 「SIMステータス」を選択する
- 「SIMロックステータス」を確認する
Androidの場合は、SIMロックステータスが「許可されています」と表記されていればSIMロックが解除されている状態です。
もし、SIMロックがかけられている場合は、SIMロックに対応した回線のキャリアの店舗・Webサイト・電話サービスで解除が可能です。
端末のみ格安スマホの注意点③中古端末は利用制限がかかっている可能性がある
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点の3つ目は、中古の格安スマホは利用制限がかかっている可能性があることです。
中古で販売されている端末の中には、料金の未払いや盗難などを理由として、通信会社からネットワーク利用制限がかけられているものもあります。
また、中古のiPhoneの場合は、アクティベーションロックがかけられているケースもあります。
アクティベーションロックとは、第三者の手に端末が渡っても悪用されないようにロックをかけるシステムで、ロックがかかったまま中古販売に出されてしまい購入しても利用できないケースもあるので注意しましょう。
さらに、中古端末ではウィルスの感染や不具合等により使えないリスクもあるので、検品や保証がある店舗から購入するのがおすすめです。
端末のみ格安スマホの注意点➃端末保証サービスは原則適用なし
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点として、端末保証サービスは原則適用なしであることも挙げられます。
格安スマホの端末は購入先のSIMとセットで契約することで、さまざまなサービスが受けられ、端末保障サービスが付与される場合があります。
端末のみの購入だと、購入時に別途端末保証のオプション等を付与する必要があるので注意しましょう。
また、中古端末を購入する場合は、そうした保証サービスそのものが取り扱われていないケースもあるので、購入時は保証サービスの有無を確認することも重要です。
端末のみ格安スマホの注意点➄SIMとセットの方が安くなる場合がある
格安スマホを端末のみで購入する際の注意点5つ目は、格安スマホ端末のみよりSIMセットの方が安くなる場合があることです。
各キャリアでは、端末とSIMのセット購入で割引やキャッシュバック等の特典が受けられるケースが多く、特典を活用することで安くスマホを利用できます。
選択する端末の価格や、プラン、適用される特典によって異なりますが、端末のみを購入するよりも安くなるケースもあるので、契約時に確認しましょう。
当サイト「わかる格安SIM」が総力を挙げて全27社の格安SIMを徹底比較し、おすすめを紹介しています。
あなたが選ぶべき格安SIMはどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。