<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

光回線の基礎知識

光コラボおすすめ12社を徹底比較!2025年4月【やめとけって本当?】

おすすめ光コラボ12社比較2023年9月最新【そもそも光コラボレーションとは?】
サル
サル
光コラボを比較したおすすめが知りたい!
光コラボはやめとけって本当?

光コラボはお得な料金でインターネットを楽しめることで人気の光回線ですが、どの光コラボにすれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はおすすめの光コラボを徹底比較しました。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
光コラボレーションとはなにかも詳しく解説します。
この記事でわかること
  • 光コラボとは
  • 光コラボのおすすめ事業者
  • 光コラボのおすすめな選び方
  • 光コラボ契約前の注意点
  • 光コラボの契約方法
光コラボのおすすめ早見表

光コラボの回線は現在利用しているスマホキャリアに合わせて選ぶのがおすすめです。なぜなら、セット割としてスマホ利用料金から大幅な割引を受けられるためです。

安い光回線 一番お得な
代理店(申込窓口)
ドコモユーザーならドコモ光 ドコモ光
(GMOとくとくBB)

・最大94,000円還元
・ドコモスマホ最大1,100円/月割引
(特典総額最大153,250円)
・工事費実質無料
・高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント

auユーザーなら
ビッグローブ光
ビッグローブ光
(NNコミュニケーションズ)
・auスマホ最大1,100円/月割引
・25,000円キャッシュバック

・開通工事費実質0円
・1ギガ対応ルーター月額料金6ヵ月無料
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら
ソフトバンク光
ソフトバンク光
(NEXT)
・ソフトバンク・ワイモバイルスマホ1,100円/月割引
・最大37,000円キャッシュバック(翌月受け取り)

・任天堂スイッチ1円特典も選択可能
・工事費実質無料
格安SIMユーザーなら
GMOとくとくBB光
(公式サイト)

・シンプルに月額料金が安い
・解約違約金無料

・工事費実質無料
楽天モバイルユーザーなら
楽天ひかり
楽天ひかり
(公式サイト)

・楽天モバイルとセットで楽天ポイントが最大+4倍
・他社から乗り換えで毎月2,000円OFF

 

目次
  1. 光コラボプロバイダ12社を一覧表で比較!おすすめプロバイダはどこ?
  2. 光コラボのおすすめの選び方
  3. 光コラボをスマホセット割以外で選ぶ場合のおすすめは?
  4. 速度重視で選ぶなら光コラボより独自回線の「NURO光」がおすすめ
  5. 光コラボレーションを契約する前の注意点
  6. 光コラボレーションで新規契約する方法|申し込みから工事・開通までの流れ
  7. フレッツ光から光コラボレーションへ転用する方法
  8. 光コラボレーション内で事業者変更する方法
  9. そもそも光コラボ(光コラボレーション)とは?

光コラボプロバイダ12社を一覧表で比較!おすすめプロバイダはどこ?

光コラボプロバイダ12社を一覧表で比較!おすすめプロバイダはどこ?

光コラボの事業者はたくさんありますが、中でも主な12社を比較しました。

光コラボ事業者 特徴
ドコモ光ドコモ光 ・ドコモが提供する光コラボ
・光回線の業界シェアNo.1
・スマホとのセット割引でスマホ料金が永年割引
とくとくBB光
(旧GMO光アクセス)
・月額料金が安く、最低契約期間や違約金・解約金がない
・高性能Wi-Fiルーターが無料レンタル
・他社からの乗り換えでかかる違約金を還元
エキサイトMEC光 ・エキサイトが提供する光コラボ
・契約期間の縛りなし
・工事費、事務手数料が無料で初期費用が抑えられる
SoftBank光ソフトバンク光 ・ソフトバンクが提供する光コラボ
・500円のオプション加入でスマホセット割引が適用される
・電気もセットで申し込みも可能
エキサイト光 ・エキサイトが提供する光コラボ
・IPoE接続には非対応なのでスピードをあまり必要としない人向け
・スピード重視ならエキサイトMEC光の方がおすすめ
エキサイト光fit ・エキサイトが提供する光コラボ
・使った分だけ請求される段階料金制
・インターネットをあまり使わない人は料金を抑えられる
So-net光プラスSo-net光プラス ・ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光コラボ
・1~2年目の月額料金がかなり安いのが特徴
ビッグローブ光ビッグローブ光 ・BIGLOBEが提供する光コラボ
・サポートが充実しているので安心
・auスマホ、UQモバイルとのスマホセット割引で料金がお得になる
AsahiNetAsahiNet光 ・ASAHIネットが提供する光コラボ
・固定IPアドレスが安い料金で利用でき、サポートが手厚い
楽天ひかり楽天ひかり ・楽天モバイルとセットで使うと楽天ポイントが最大+4倍
・楽天モバイルとの同時申し込みによる月額料金割引や楽天ポイントがつく特典もある
enひかり ・月額料金も安く最低契約期間や違約金・解約金がない
・IPv6接続はオプションで追加が可能

光コラボの光回線は、使用しているスマホで決めるのがおすすめです。スマホとのセット割引でスマホの月額料金が割引になり、お得に利用できます。

各キャリアごとのおすすめ光回線を1つずつ詳しく解説します。

ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモ光
  戸建てプラン マンションプラン
提供エリア 全国
最大通信速度 上下最大1Gbps
平均通信速度
(実測値)
下り:273.7Mbps
上り:218.1Mbps
スマホセット割キャリア ドコモ
月額料金 5,720円 4,400円
開通工事費用 開通工事費完全無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・ キャンペーン キャッシュバック
最大100,000円
契約期間 2年
3年実質費用(スマホ割) 162,620円 115,100円
実質月額料金(スマホ割) 4,517円 3,197円
解約金 5,500円 4,180円

ドコモユーザーにおすすめする光コラボは「ドコモ光」です。ドコモのスマホとのセット割引でスマホ料金が最大1,100円割引になります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
家族全員のスマホ料金が対象になる為、家計の負担を大きく減らすことができます。

 

auユーザーなら「ビッグローブ光」「So-net光プラス」がおすすめ

  戸建てプラン マンションプラン
光回線提供エリア 全国
平均通信速度 上り:214.63Mbps
下り:283.76Mbps
スマホセット割 キャリア ・au
・UQ
・BIGLOBE
月額料金 5,478円 4,378円
開通工事費用 0円
※開通工事費は月額分割割引で実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・ キャンペーン 【申し込み窓口特典】
ビッグローブ光申し込みで35,000円キャッシュバック
光電話申し込み(スマホセット割に必要)で5,000円キャッシュバック
・高性能IPv6対応ルーターが6ヶ月無料で利用可能

【公式サイト特典】
初期工事費28,600円が実質無料
契約期間 3年
3年実質費用(スマホセット割総額) 140,708円 101,108円
実質月額(セット割) 3,909円 2,809円
解約金 定期利用契約の更新月の解約を除き11,900円の違約金が発生

「ビッグローブ光」はauユーザーにおすすめの光コラボです。スマホとのセット割引であるauスマートバリューを適用すれば、スマホ料金が1契約あたり最大1,100円割引になります。

工事費も実質無料なので初期費用を抑えてお得な料金で利用することができます。

 

光回線ランキング8位「So-net光プラス」
  戸建てプラン マンションプラン
提供エリア 全国
平均通信速度 下り:261 .1Mbps
上り:234.0.Mbps
スマホセット割キャリア au
UQモバイル
NUROモバイル
月額料金 1ヶ月〜:5,580円 1ヶ月〜:4,480円
開通工事費用 26,400円 26,400円
事務手数料 3,500円
キャッシュバック・ キャンペーン ・50,000円キャッシュバック
・26,400円開通工事費分割引
契約期間 3年
3年実質費用(スマホ割) 147,400円 117,712円
実質月額料金(スマホ割) 4,354円 3,643円
解約金 4,580円 3,480円

auユーザーには「So-net光プラス」もおすすめです。スマホとのセット割引でスマホの料金が割引になるのに加え、高額キャッシュバックやルーターの無料レンタルなどの特典もありお得な料金で利用できます。

 

auひかりは独自回線のため光コラボではない

auスマホとのセット割引がある光回線にはauひかりもありますが、auひかりは光コラボではありません。

auひかりは独自の回線を利用する光回線ですので、フレッツ光や他の光コラボから乗り換える場合には工事が必要となります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
提供エリアも光コラボとは異なりますので注意しましょう。

最短翌月振込!上記限定キャッシュバック増額中!

ソフトバンクやY!mobileユーザーなら「ソフトバンク光」がおすすめ

  戸建てプラン マンションプラン
提供エリア 全国
最大通信速度 上下最大1Gbps
平均通信速度
(実測値)
下り:314.7Mbps
上り:224.0Mbps
スマホセット割キャリア ソフトバンク
ワイモバイル
月額料金 5,720円 4,180円
開通工事費用 開通工事費実質無料
事務手数料 3,330円
キャッシュバック・ キャンペーン ・最大37,000円キャッシュバック
・他社からの乗り換え時の違約金補填
契約期間 2年
3年実質費用(スマホ割) 152,420円 96,980円
実質月額料金(スマホ割) 4,234円 2,694円
解約金 5,720円 4,180円

ソフトバンクやY!mobile(ワイモバイル)ユーザーにおすすめ光コラボは「ソフトバンク光」です。

ソフトバンク光はソフトバンクやY!mobileのスマホとセットで利用するとスマホの料金が割引になります。

乗り換え時にかかる違約金負担や開通工事費実質無料などのキャンペーンも随時行っていますので初期費用を抑えお得な料金で利用できます。

 

格安SIMユーザーなら「GMOとくとくBB光アクセス」がおすすめ

  GMOとくとくBB光の基本情報
戸建て マンション
月額料金 4,818円 3,773円
初期費用
(事務手数料・工事費)
事務手数料:3,300円
工事費:0円
※工事費は月額分割割引で実質無料
実質月額料金 4,771円 3,726円
3年総額料金 171,748円 134,128円
キャッシュバック・
キャンペーン
・工事費実質無料
・ルーター無料レンタル
・誰でももらえる5,000円キャッシュバック
(10ギガの場合は25,000円)
・乗り換えで他社違約金を最大60,000円還元(併用可)
・オプション同時申込でさらに最大28,000円キャッシュバック
契約期間 3年
スマホセット割 なし
実測値(平均通信速度)※ 上り:223.07Mbps
下り:264.66Mbps
提供エリア 全国
解約違約金 なし

みんなのネット回線速度を参照

格安SIMユーザーにおすすめの光コラボは「GMOとくとくBB光アクセス」です。格安SIMにはスマホセット割引で料金がお得になる光コラボはありません。

したがってシンプルに月額料金が安いGMOとくとくBB光アクセスは格安SIMユーザーに打ってつけと言えます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
高額キャッシュバックや工事費実質無料などのキャンペーンもあるのでお得な料金で利用できます。

 

楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり」がおすすめ

楽天ひかり
  戸建て マンション
提供エリア 全国
平均通信速度 下り:218.35Mbps 上り:226.38Mbps
スマホセット割キャリア なし
月額料金 1~6か月目:0円 7か月目以降:5,280円 1~6か月目:0円 7か月目以降:4,180円
開通工事費用 19,800円 16,500円
事務手数料 880円
キャッシュバック・キャンペーン ・楽天モバイルユーザーは6ヶ月間月額料金0円 ・楽天ポイント倍率+2倍
契約期間 2年
3年実質費用 179,080円 142,768円
実質月額料金 4,974円 3,966円
解約違約金 2022年6月30日までに 申し込んだ方 10,450円 (契約更新月から3ヶ月以内は0円)
2022年7月1日以降に 申し込んだ方 5,280円 (契約更新月から3ヶ月以内は0円) 4,180円 (契約更新月から3ヶ月以内は0円)

「楽天ひかり」は楽天モバイルユーザーにおすすめの光コラボです。楽天ひかりと楽天モバイルをセットで使うと、楽天ポイントが最大+4倍になります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
楽天ポイントを使っている人はポイントが貯めやすくなるので、特にお得感を実感できるでしょう。

 

光コラボのおすすめの選び方

光コラボのおすすめの選び方

光コラボのおすすめの選び方は以下の通りです。

  • 光コラボのおすすめの選び方
  • 月額料金ではなく実質料金やセット割引・キャッシュバック等で安い光コラボを選ぶ
  • お得なキャンペーンを実施している光コラボを選ぶ
  • 契約可能なプロバイダを事前に確認する

1つずつ詳しく解説します。

v6プラス対応の高速通信が期待できる光コラボを選ぶ

光コラボのおすすめの選び方1つ目は、v6プラス対応の高速通信が期待できる光コラボを選ぶことです。

光コラボは全てNTTが提供する回線を利用しますが、プロバイダが最新の通信規格であるv6プラスに対応しているかどうかで実際の通信速度が異なってきます。

v6プラス対応のプロバイダを利用した上で、以下のポイントを抑えれば高速通信が期待できます。

  • v6プラス対応のルーターを利用する
  • v6プラスの利用に申込みが必要な場合は手続きをする

月額料金ではなく実質料金やセット割・キャッシュバック等で安い光コラボを選ぶ

光コラボのおすすめの選び方として、月額料金ではなく実質料金やセット割・キャッシュバック等で安い光コラボを選ぶことも挙げられます。

実質料金とは3年分の月額料金に初期費用を加え、割引やキャッシュバックなどを引き、1ヶ月分の実際の負担額を出したものです。

表示されている月額料金が安くても初期費用が高ければ実際に負担する額は高くなってしまいますし、反対に月額料金が高くてもキャッシュバックなどで実際には負担額が安い場合もあります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
光コラボの料金を比較する場合には、月額料金ではなく実質料金を比較して選ぶと本当に安い事業者を選択することができます。

主な光コラボの実質料金は以下の通りです。

光コラボ事業者 実質料金
ドコモ光ドコモ光 戸建て:¥5,617
マンション:¥4,297
とくとくBB光
(旧GMO光アクセス)
戸建て:¥4,910
マンション:¥3,865
SoftBank光ソフトバンク光 戸建て:¥4,784
マンション:¥3,244
So-net光プラスSo-net光プラス 戸建て:¥5,674
マンション:¥4,413
ビッグローブ光ビッグローブ光 戸建て:¥4,459
マンション:¥3,359
AsahiNetAsahiNet光 戸建て:¥5,336
マンション:¥4,259
楽天ひかり楽天ひかり 戸建て:¥4,094
マンション:¥3,270
en ひかり 戸建て:¥4,714
マンション:¥3,240

お得なキャンペーンを実施している光コラボを選ぶ

光コラボのおすすめの選び方3つ目は、お得なキャンペーンを実施している光コラボを選ぶことです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
キャンペーンの内容やキャッシュバックの金額は事業者によって異なりますので一番お得なキャンペーンを実施している事業者を選びましょう。

ただし、高額なキャッシュバックを謳っていていても受け取り方法が複雑だったり、すぐには受け取れない条件になっていたりすることもあるのでよく確かめてから契約することが重要です。

契約可能なプロバイダを事前に確認する

光コラボのおすすめの選び方として、契約可能なプロバイダを事前に確認することも重要です。

光コラボは光回線とプロバイダがセットになっており、契約した事業者によって利用できるプロバイダが異なります。

主な光コラボと、契約できるプロバイダは以下の通りです。

契約できるプロバイダ
ドコモ光 【タイプA】ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、ic-net、Tigers-net.com、BIGLOBE、andline、SYNAPSE、excite、エディオンネット、SIS、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、hi-ho、@ネスク、COARA
【タイプB】OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんぷるネット
ソフトバンク光 Yahoo!BB
So-net光プラス So-net光
BIGLOBE光 BIGLOBE
ぷらら光 plala
@nifty光 @nifty
excite MEC光 BB.excite
DTI光 DTI
DMM光 DMM
enひかり 縁人
楽天ひかり 楽天ブロードバンド
OCN光 OCN
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
プロバイダによって料金やキャンペーン内容が異なります。希望のプロバイダがある場合には、どの光コラボならそのプロバイダと契約できるかを確認しておきましょう。

光コラボをスマホセット割以外で選ぶ場合のおすすめは?

光コラボをスマホセット割以外で選ぶ場合のおすすめは?

光コラボをスマホセット割以外の視点から選ぶ場合のおすすめを以下のポイントごとにまとめました。

  • 無料サポート重視の人におすすめの光コラボ
  • 解約違約金や月額料金の安さ重視の人におすすめの光コラボ
  • 楽天経済圏で揃えたい人におすすめの光コラボ

1つずつ詳しく解説します。

無料サポート重視の人におすすめの光コラボ

無料サポート重視の人におすすめの光コラボはドコモ光×GMOとくとくBBです。

ドコモ光のプロバイダとしてGMOとくとくBBを選択した場合、無料訪問サポートが1回無料となっており、設定などがわからず困った時に無料でサポートを受けることができます。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
インターネットの設定や利用に不安のある方におすすめです。

解約違約金や月額料金の安さ重視の人におすすめの光コラボ

解約違約金や月額料金の安さ重視の人におすすめなのは最低利用期間や自動更新が無い光コラボです。

最低利用期間がなければ、いつ解約しても違約金を支払う必要はありません。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
GMOとくとくBB光アクセス(旧光アクセス)は月額料金も安く最低利用期間もない為、コストを抑えたい方や短期で解約する予定の方にもおすすめです。

楽天経済圏で揃えたい人におすすめの光コラボ

楽天経済圏で揃えたい人におすすめの光コラボは楽天ひかりです。楽天ひかりと楽天モバイルをセットで使うと、楽天ポイントが最大+4倍になります。

楽天ひかりの料金を楽天カードで支払う場合にもポイントが付きますので楽天ポイントを貯めている人にはおすすめの光コラボです。

速度重視で選ぶなら光コラボより独自回線の「NURO光」がおすすめ

  戸建てプラン マンションプラン
提供エリア 北海道・関東・東海・近畿・中国・九州
最大通信速度 上り最大:1Gbps
下り最大:2Gbps
※プランによっては上下最大6Gbps/10Gbps
平均通信速度
(実測値)
下り:652.08Mbps
上り:630.84Mbps
スマホセット割キャリア ソフトバンク
ワイモバイル
月額料金 戸建て:5,200円〜
マンション:3,850円〜(初月無料)
開通工事費用 開通工事費実質無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック・
キャンペーン
キャッシュバック
戸建:60,000円
マンション:25,000円
契約期間 2年・3年・契約期間なし
3年実質費用(スマホ割) 戸建て:110,700円〜
マンション:93,243円〜
3年実質月額料金(スマホ割) 戸建て:3,075円〜
マンション:2,950円〜
解約金 2ギガ(3年契約)プラン:3,850円
2ギガ(2年契約)プラン:3,740円
10ギガ(3年契約)プラン:4,400円
2ギガ(3年契約)プラン:528円
2ギガ(2年契約)プラン:363円

通信速度にこだわるなら、光コラボではなく独自回線の「NURO光」がおすすめです。下り最大速度が2Gbpsとなっており、快適な速度でインターネットを楽しむことができます。

光コラボに比べるとエリアが限定されますが、独自回線は混雑による速度の低下が起こりにくいため通信速度を第一に考える人にはおすすめの光回線です。

 

光コラボレーションを契約する前の注意点

光コラボレーションを契約する前の注意点

光コラボレーションを契約する前の注意点は以下の5点です。

  • 注意点①回線混雑により速度が遅い可能性がある
  • 注意点②料金が高くなる可能性がある
  • 注意点③プロバイダが選択できない場合がある
  • 注意点④事業者変更で違約金が発生する場合がある
  • 注意点⑤悪質代理店があるため慎重に見極める

1つずつ詳しく解説します。

注意点①回線混雑により速度が遅い可能性がある

光コラボレーションを契約する前の注意点1つ目は、回線混雑により速度が遅い可能性があることです。

光コラボは事業者が多く、提供しているエリアも広いので利用者が多くなり、回線が混雑することがあります。

特に休日や平日夜間など、ネットを利用する人が多い時間帯は混雑から通信速度が遅くなる場合がありますので注意しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
混雑による速度低下を改善するために開発されたv6プラス対応の光コラボなら、比較的安定した速度で利用できますのでv6プラスが利用できる事業者を選ぶと良いでしょう。

注意点②料金が高くなる可能性がある

光コラボレーションを契約する前の注意点として、料金が高くなる可能性があることも挙げられます。

フレッツ光から光コラボに乗り換える際、多くの場合には料金が安くなりますが、フレッツ光のプロバイダ料金は契約している会社によって幅があり反対に高くなるケースもあるので注意が必要です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
フレッツ光の割引やポイントなども計算に入れ、乗り換えることによって本当に安くなるのか確認しましょう。

注意点③プロバイダが選択できない場合がある

光コラボレーションを契約する前の注意点3つ目は、プロバイダが選択できない場合があることです。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
光コラボは光回線とプロバイダがセットになっており、事業者によって契約できるプロバイダが違います。

プロバイダを変更したいと思った場合には解約して別の光コラボに乗り換えなくてはならないので、どのプロバイダが利用できるのか確認してから契約しましょう。

主な光コラボと契約できるプロバイダは以下の通りです。

契約できるプロバイダ
ドコモ光 【タイプA】ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、ic-net、Tigers-net.com、BIGLOBE、andline、SYNAPSE、excite、エディオンネット、SIS、楽天ブロードバンド、TiKiTiKi、hi-ho、@ネスク、COARA
【タイプB】OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんぷるネット
ソフトバンク光 Yahoo!BB
So-net光プラス So-net光
BIGLOBE光 BIGLOBE
ぷらら光 plala
@nifty光 @nifty
excite MEC光 BB.excite
DTI光 DTI
DMM光 DMM
enひかり 縁人
楽天ひかり 楽天ブロードバンド
OCN光 OCN

注意点④事業者変更で違約金が発生する場合がある

光コラボレーションを契約する前の注意点として、事業者変更で違約金が発生する場合があることも覚えておかなくてはなりません。

契約期間が設定されている光コラボから別の光コラボに事業者変更をする場合には違約金が発生します。

工事費を分割で支払っている場合にはその残債も支払う必要がありますので注意しましょう。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
違約金や工事費を支払いたくない時は、工事費を支払い終わってから契約更新期間に事業者変更しましょう。

注意点⑤悪質代理店があるため慎重に見極める

光コラボレーションを契約する前の注意点5つ目は、悪質代理店があるため慎重に見極めることです。

乗り換えが簡単に行えてしまうことを逆手に取り、無理やり転用や事業者変更を勧めてくる代理店があります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
NTTなど大手企業の名を語って変更が必要と迫る悪質な手口もありますので注意しましょう。

光コラボレーションで新規契約する方法|申し込みから工事・開通までの流れ

光コラボレーションで新規契約する方法|申し込みから工事・開通までの流れ

光コラボレーションで新規契約する手順は以下の通りです。

  1. 契約したい光コラボへ申込む
  2. 開通工事日を決定する
  3. 開通工事の実施
  4. 利用開始
  5. 元の光コラボを解約する(独自回線の乗りかえの場合)

インターネットを初めて契約する場合や、独自回線からの乗り換えの場合には工事が必要です。

工事の際には回線を宅内に引き込む必要がある為、壁に穴をあけたり、光コンセントを取り付けたりする必要がある可能性もあります。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
賃貸やマンションにお住まいの方はあらかじめ大家さんや管理会社の許可を取っておきましょう。

フレッツ光から光コラボレーションへ転用する方法

フレッツ光から光コラボレーションへ転用する方法

フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は転用と呼ばれる手続きになります。

フレッツ光から光コラボレーションへ転用する手順は以下の通りです。

  1. NTTから転用承諾番号を取得する
  2. 乗りかえ先の光コラボへ申込む
  3. 光コラボの事業者やプロバイダから契約書類が届く
  4. 転用日にNTT局内で切替え工事が行われる
  5. 利用開始
Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
転用の際にはNTTから転用承諾番号を取得する必要がありますので、手続きの前に準備しておきましょう。

転用承諾番号を取得する窓口は以下の通りです。

NTT東日本で転用承諾番号を取得する場合
電話番号:0120-140-202(受付時間:9時~17時)
公式ホームページ(受付時間:8時30分~22時)

NTT西日本で転用承諾番号を取得する場合
電話番号:0120-553-104(受付時間:9時~17時)
公式ホームページ(受付時間:7時~25時)

光コラボレーション内で事業者変更する方法

光コラボレーション内で事業者変更する方法

光コラボから光コラボに乗り換える場合は事業者変更という手続きになります。

光コラボレーション内で事業者変更する手順は以下の通りです。

  1. 契約中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
  2. 乗りかえ先の光コラボへ申込む
  3. 光コラボの事業者やプロバイダから契約書類が届く
  4. 事業者変更日にNTT局内で切替えが行われる
  5. 利用開始

事業者変更の場合には契約中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する必要がありますので、契約前に準備しておきましょう。

契約期間が定められている光コラボから事業者変更する際は、契約更新期間ではない時に乗り換えてしまうと違約金が発生します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
契約更新期間内に事業者変更するか、違約金を負担してくれる光コラボに乗り換えるなどの対策をすると違約金を支払うことなく乗り換えることができます。

そもそも光コラボ(光コラボレーション)とは?

おすすめ比較の前に!そもそも光コラボ(光コラボレーション)とは?

光コラボレーションとはプロバイダー事業者がNTTの提供する光回線(フレッツ光)を借り受け、自社のプロバイダーサービスとセットにして販売しているものです。

NTTなどの回線事業者は回線を提供しており、プロバイダは光回線とインターネットを接続する役割を担います。

光コラボについて以下のポイントを解説します。

  • 光コラボから申し込むことで手続き窓口が1つで完結するのがメリット
  • フレッツ光を使用していない独自回線は光コラボではない
  • 光コラボレーションにデメリットはある?

1つ1つ詳しく解説します。

光コラボから申し込むことで手続き窓口が1つで完結するのがメリット

光コラボは手続き窓口が1つで完結するのがメリットです。従来の光回線では光回線の事業者とプロバイダの2社と契約する必要がありますが、光コラボなら1つの窓口で契約すれば良いので契約自体もその後の管理も簡単です。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
2社と契約する場合より料金請求先がまとめられることに加え、料金が抑えられるのも大きなメリットの1つです。

フレッツ光を使用していない独自回線は光コラボではない

フレッツ光を使用していない独自回線は光コラボではありません。光コラボはNTTが提供する光回線であるフレッツ光を利用していますが、独自回線はそれぞれの回線事業者が用意する回線を使用します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
回線速度や提供しているエリアも異なりますので注意が必要です。

光コラボレーションにデメリットはある?

光コラボレーションのデメリットは以下の通りです。

  • 速度が遅くなる場合がある
  • 悪質な回線業者、代理店がある
  • 独自のオプションで料金が高くなることがある

光コラボは事業者が多く利用者も多い為、混雑時には速度が遅くなることがあります。エリアや環境によっても通信速度は異なるので、みんなのネット回線速度などで速度を比較して検討しましょう。

光コラボに限ったことではありませんが、利用料金が安くなる、プラン変更が必要であるなどと持ちかけて契約をあおる悪質な業者も存在します。

Wi-Fi先生
Wi-Fi先生
光コラボの場合にはNTT東日本やNTT西日本の社員を装い信用を得るという手口が多いので注意が必要です。

また光コラボ事業者によって独自のオプション料金が上乗せされていることもあります。契約の際には必要のないオプションがついていないかどうか、今一度確認しましょう。

光回線選びで迷ったらどうすればいい?

当サイト「わかる光回線」が総力を挙げて全21社の光回線を徹底比較し、おすすめを紹介しています。 あなたが選ぶべき光回線はどれなのかが分かりますので、迷った時の参考にしてみてください。

 

※当サイトの掲載記事は、通信商品への勧誘が目的ではなく、通信回線に関連する一般的な情報提供を目的としています。
※当サイトは、総務省や関係省庁、通信事業者が公式に発表している内容に準じて解説するよう全力を尽くしておりますが、最新性・完全性を保証するものではありません。
※通信品質の測定結果は、同じ時間や場所であったとしても必ずしも同じ結果になるとは限りません。ベストエフォート型サービスの性質上、予めご了承ください。
※情報発信は消費者庁が定める景品表示法に則して行なっておりますが、当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。各商品のサービス内容等に関するご質問は、各通信会社または各サービス提供元の企業に直接お問い合わせください。尚、当サイト内のご不明な点につきましては、お問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。

RELATED POST